-
【お知らせ】
提出いただく「02【表紙】 事前課題表紙」に掲載しておりました提出期限を修正しました。
【誤】11月20日 → 【正】11月3日(水) となりますのでご確認ください。(10月7日15:45更新) -
【過去のお知らせ】
10月6日(月)夕方(時間未定)に申込結果通知をメールで案内しました。受講決定者につきましては、今後本サイトにて研修の流れ等を案内いたします。
下記に受講手順書を添付しておりますのでご確認ください。(10月7日12:30更新)
-
「課題」の再提出について
- お電話等で提出課題の再提出依頼があった方は、下記フォームよりご提出ください。
-
〈目次〉
●研修のフロー(入金方法、研修の詳細はこちらをご確認ください。)
●申込キャンセルフォーム(キャンセルされる際はこちらから申し込みください。電話での申し込みは受け付けておりません。)
●事前課題・インターバル課題書式(演習1日目、2日目それぞれ終了後に更新いたします。)
研修のフロー(詳細は受講の手順書をご確認ください。)
- 【受講料の納入】
マイページより発行できる受講決定通知書に記載しております。※1
【支払番号】を確認の上、お支払いください。※2
納入期日:10月26日(日)23:59までに入金ください。
※1発行方法は【受講の手順書】P5の手順8を参照ください。
※2お支払方法は下記より確認ください。
ローソン・ミニストップ
ファミリーマート - 【eラーニングの視聴・レポート、事前課題の提出】
①eラーニングの視聴:視聴サイトへのログインはこちら
ログインID、パスワードは受講手順書をご確認ください。
②eラーニング視聴後のレポート提出:マイページよりログインください。
③事前課題の提出:マイページよりログインください。
期日:11月3日(月)23:59までに①~③を完了してください。 - 【演習1日目の開催】
Aコース:12月3日(水) 会場:南近代ビル3階会議室
Bコース:12月16日(火)会場:南近代ビル2階会議室
Cコース:12月24日(水)会場:南近代ビル2階会議室
【研修時間】
受付時間9:00 ~9:20 終了予定:17:10
南近代ビル 福岡県福岡市博多区博多駅南4-2-10(西鉄バス山王公園停留所より徒歩3分)
【当日の持参物】
・受講決定通知に添付している「受付票」
・事前課題(6部) - 【インターバル実習①の提出期限】
※詳細は演習1日目で説明します。 - 【演習2日目の開催】
Aコース:1月7日(水) 会場:南近代ビル7階8号会議室
Bコース:1月21日(火)会場:南近代ビル3階会議室
Cコース:1月27日(水)会場:南近代ビル2階会議室
【研修時間】
受付時間9:00 ~9:20 終了予定:17:10
南近代ビル 福岡県福岡市博多区博多駅南4-2-10(西鉄バス山王公園停留所より徒歩3分)
【当日の持参物】
・受講決定通知に添付している「受付票」
・事前課題(6部)
・インターバル課題(6部)※演習1日目に説明いたします。 - 【インターバル実習②の提出期限】
※詳細は演習2日目で説明します。 - 【演習3日目の開催】
Aコース:2月3日(火) 会場:南近代ビル2階会議室
Bコース:2月18日(水)会場:南近代ビル2階会議室
Cコース:2月27日(金)会場:南近代ビル3階会議室
【研修時間】
受付時間9:00 ~9:20 終了予定:17:30
南近代ビル 福岡県福岡市博多区博多駅南4-2-10(西鉄バス山王公園停留所より徒歩3分)
【当日の持参物】
・受講決定通知に添付している「受付票」
・事前課題(6部)
・インターバル課題①(6部)
・インターバル課題②(6部)※演習2日目に説明いたします。 - 【修了証書授与】
演習終了後、研修会場にて修了証書を授与します。
申込キャンセルについて
下記フォームよりお申込みください。
事前課題・インターバル課題書式
※作成にあたっての参考図書 中央法規出版「改訂 障害者相談支援従事者研修テキスト 現任研修編(2025年2月発行)」
相談支援従事者現任研修テキスト申込書(用紙) テキスト購入フォーム
- 事前課題書式 (マイページより講義動画(eラーニング)の視聴完了後のレポート提出も併せてご対応ください。)
01-事前課題作成留意事項※事前にご確認ください。
02【表紙】事前課題表紙 PDF版
03【書式1-①】事例報告書 PDF版
04【書式2-①】ストレングス・アセスメント票 PDF版
05【書式2-②】地域変革のためのヒアリングシート PDF版 - インターバル①課題書式
今後掲載予定 - インターバル②課題書式
今後掲載予定
- 事前課題の提出フォーム
- ※マイページに案内しているフォームと同様です。
その他注意事項
講義(eラーニング形式)受講の留意点
- 講義(約6時間)を eラーニング研修(オンラインによる動画配信)で行います。
- 視聴期限内(~11/3(日))にすべての動画を視聴完了してください。期間内は、いつでも視聴可能です。
- 視聴の際は、通常の集合研修と同様に法人にて研修受講(視聴)の時間を確保してください。
- 視聴期間内に研修の受講ができなかった場合及びレポートが未提出の場合、未修了となりますのでご注意ください。
- インターネットに接続できるパソコンまたはタブレット、スマートフォン等の準備を整えてお申込みください。
- 視聴には通信料が発生します。通信制限のない環境での受講を推奨します。
研修受講にあたっての注意点
- 科目の免除は行わないものとします。※遅刻、欠席がある場合でも翌年度以降、全日程すべての受講が必要となります。
- 理由の如何にかかわらず、遅刻や離席(15分以上)をした場合は欠席とします。(途中退席も15分以上は欠席とみなします)尚、欠席の場合の補講はありません。
- 研修の全日程を修了した者には、演習3日目に修了証書を交付します。
修了証書を紛失した場合は再発行が可能ですが、再発行手数料2,200円(税込)と約3週間の作成期間が必要となりますので、紛失等無いよう管理をお願いいたします。 - 次の各号のいずれかに該当する者は、受講を取り消しますのでご注意ください。
・学習意欲が著しく欠け、修了の見込みがないと認められる者(居眠り、受講態度等)
・研修の秩序を乱し、その他受講生としての本分に反した者
・事前課題等、規定の提出物を期日までに提出しない者 - 理解度が著しく低い場合は、講師・実施主体等にて協議の上、追加で課題等の提出を求めます。追加課題について講師・実施主体等にて協議の結果、修了の見込みがないと判断された者には修了証書の交付を行いませんので予めご了承ください。
- 演習のみコース及び全日程コースについて、受講決定後に日程の振替は受けかねますのでご了承ください。