令和4年度の募集は、7/28(木)17時に終了しました。
研修概要
【熊本県ホームページ(サビ管・児発管研修について)】
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/39/50665.html
当財団は「指定障害福祉サービス管理を行う者として厚生労働大臣が定める者」(平成18年9月29日厚生労働省告示第544号)に規定するサービス管理責任者研修を実施する事業者として、熊本県の指定を受け、標記研修を実施いたします。
研修の目的
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(障害者総合支援法)および児童福祉法の適切かつ円滑な運営に資するため、サービスや支援の質の確保に必要な知識、技能を有するサービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者の養成を図ることを目的とします。
対象者
サービス管理責任者、児童発達支援管理責任者として従事しようとする者。
(1)サービス管理責任者
指定障がい福祉サービス事業所において、サービス管理責任者として従事しようとする者であって、下記に揚げる業務内容に応じ、通算して右欄の年数以上の実務経験を有する者。
業務内容 | 当該研修申込に必要な実務経験年数 (令和4年9月1日時点) |
---|---|
相談支援業務 | 3年 |
社会福祉主事任用資格等を有しない者による直接支援の業務 | 6年 |
社会福祉主事任用資格等を有する者による直接支援の業務 | 3年 |
国家資格等による業務に通算3年以上従事している者による相談支援の業務及び直接支援の業務(国家資格等による業務の期間と相談・直接支援の業務の期間が同期間でも可) | 1年 |
※サービス管理責任者として必要な実務経験とは異なります(別紙①-1参照)
(2)児童発達支援管理責任者
指定障がい児入所施設及び指定障がい児通所支援事業所において、児童発達支援管理責任者として従事しようとする者であって、下記に揚げる業務内容に応じ、通算して右欄の年数以上の実務経験を有する者。
業務内容 | 当該研修申込に必要な実務経験年数 (令和4年9月1日時点) |
---|---|
相談支援業務 | 3年 |
社会福祉主事任用資格等を有しない者による直接支援の業務 | 6年 |
社会福祉主事任用資格等を有する者による直接支援の業務 | 3年 |
国家資格等による業務に通算5年以上従事している者による相談支援の業務及び直接支援の業務(国家資格等による業務の期間と相談・直接支援の業務の期間が同期間でも可) | 1年 |
※児童発達支援管理責任者として必要な実務経験とは異なります(別紙①-2参照)
募集定員
講義…336名(予定)
演習…各回36~72名程度(予定)
受講料
25,850円(消費税・テキスト代)
※受講料の支払いは、コンビニエンスストア(ファミリーマート、ローソン)での支払いとなります。
また、コンビニエンスストアでの振込手数料は上記受講料に含まれます。
※受講料の返金はできませんのでご注意下さい。
※領収証の発行は致しません。コンビニエンスストアでの「支払明細書」等をもって、領収書に代えさせて 頂きます。
研修日程
課程 | 開催日 | 開催時間 | 募集定員 | 会場 | |
---|---|---|---|---|---|
講義 | 令和4年9月2日(金) | 9:30~18:05 | 336名 | 市民会館シアーズホール夢ホール | |
演習 | 県南①会場 | 令和4年10月13日(木)・10月14日(金) |
【1日目】 |
36~72名 | 桜十字ホールやつしろ |
県央①会場 | 令和4年10月27日(木)・10月28日(金) | くまもと県民交流館パレア | |||
県央②会場 | 令和4年11月15日(火)・11月16日(水) | くまもと県民交流館パレア | |||
県南②会場 | 令和4年12月1日(木)・12月2日(金) | 宇土市民会館 | |||
県央③会場 | 令和4年12月12日(月)・12月13日(火) | くまもと県民交流館パレア | |||
県北会場 | 令和4年12月22日(木)・12月23日(金) | 玉名市民会館 |
・開催時間は予定です。詳細は受講決定通知書にてお知らせ致します。
・サービス管理責任者研修、児童発達支援管理責任者研修とも同一内容となります。
・演習会場及び日程の指定はできません。
・演習については、上記の通り小規模及び分散化にて実施予定です。
・講義について、新型コロナウイルス等の感染症拡大の状況によってはオンラインによる実施の可能性があります。
・講義等の進行上、時間が変動する場合があります。
受講の流れ
- 申込フォームへ入力
- 申込書原本を郵送
- 選考・受講決定通知(FAXまたは郵送)
- 受講料納入
- 講義1日間+演習2日間
- 修了証受け取り
研修終了後、約1ヶ月程度(郵送)
研修の申込について
令和4年度の募集は、7/28(木)17時に終了しました。
各様式のダウンロード
- 開催概要(PDF)
- 別紙①-1 サービス管理責任者実務要件(PDF)
- 別紙①-2 児童発達支援管理責任者実務要件(PDF)
- 別紙②カリキュラム(PDF)
- 別表1(PDF)
- 申込の手引き(PDF)
- 事前課題(PDF)
- 事前課題(word)※【課題2】アセスメントシートのみ
その他
- 科目の免除は行わないものとします。
- 理由の如何にかかわらず、研修開始から15分以上遅刻、欠課した場合は欠席とします。(途中退室も15分以上は欠席とみなします)
- 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止を考慮し、熊本県外の事業所(個人含む)からの申込みはご遠慮ください。
- 修了証書は、全科目修了した者に交付します。 修了証書を紛失した場合は再発行が可能ですが、再発行手数料2,200円と約3週間の作成期間が必要となりますので、紛失等無いようにしっかりと管理をお願い致します。
- 受講者情報は必要に応じ県及び市町村へ提供する場合があります。
- 次の各号の一に該当する者は、退席の上、受講を取消すことがありますのでご注意下さい。
・学習意欲が著しく欠け、修了の見込みがないと認められる者 (私語、居眠り、携帯電話の使用等、受講態度の悪い方)
・研修の秩序を乱し、その他受講生としての本分に反した者
・事前課題等、規定の提出物を期日までに提出しない者
新型コロナウィルス等の感染症対策について
(1)研修当日は自宅で検温を行ったうえで、参加ください。※37.3℃以上の場合は研修参加を自粛するとともに、その旨を事務局まで連絡下さい。
(2)研修当日はマスクの持参・着用をするとともに、こまめに手洗いや会場内用意の除菌液を使用し、新型コロナウィルスの感染症拡大の防止に協力ください。
(3)研修受講中に、風邪等の症状や倦怠感を感じた場合は、直ちに事務局へ報告してください。状況によっては、ご帰宅の依頼をすることがありますので予めご了承ください。
(4)会場内の窓やドアを開け、可能な限り換気を行いながら研修を実施します。暑さ、寒さに対応できる服装でお越しください。
(5)新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にあたり、保健所等からの情報提供の要請があった場合は当該機関に個人情報を提供する場合があります。
(6)濃厚接触者となった場合は、自宅待機の要請が行われる可能性があります。
(7)新型コロナウィルス感染症への罹患等で研修参加が難しい場合は事務局までご相談ください。