令和5年度 堺市 保育士・保育教諭等研修(不適切保育の未然防止研修)

研修概要

研修の目的

「不適切な保育による事故をなくす」ための研修を行う事で、堺市内の教育・保育施設の不適切保育に関する理解と意識向上を図ります。国の報告書や事例を参考に、実際に事故が起こった場合の対応や法的責任について学び、子どもが育つ環境や働く従事者の環境改善につなげ、子どもの安全の確保を目的とした研修を実施します。

実施主体

堺市(業務委託先:一般財団法人保健福祉振興財団)

対象者

堺市内の教育・保育施設の保育従事者。

受講料

受講料 無料

※eラーニング研修受講に係るパソコン機器等端末や通信費は自己負担となります。

eラーニング研修(動画配信)の流れ

本研修はお申込いただく必要はございません。

  1. 堺市内の教育・保育施設へDM等で研修内容をご案内
  2. 施設宛に受講案内書類送付
    受講に必要なID・パスコード、専用サイトのURL、受講手順をご案内いたします。

  3. 研修実施
    eラーニング研修(3時間)
    受講者アンケート回答

「e ラーニング研修」とは

「eラーニング研修」とは、インターネットに接続されたパソコン等からeラーニングシステムにログインし、動画教材を視聴する学習方法です。期間内であればいつでも視聴可能です。

配信日程及びカリキュラム

配信期間 形式 項目 内容 所要時間
令和5年
8月1日(火)~
10月31日(火)
eラーニング研修  不適切保育の 「不適切」とは ・「不適切」の捉え方、認知をするための方法
・価値観や経験値によって変わる「不適切」の考え方の違い
・子どもの適切なかかわり方を改めて振り返る
1時間
不適切保育による虐待の実態 ・虐待の事例、発生する原因を分析する
・不適切保育による虐待や事故が起こった場合の対応方法や法的責任について
1時間
職場内で未然に防ぐには ・普段の保育を職員間で共有や振り返り、課題となる要素を洗い出す
・役割に応じた対処方法の在り方
・地域や役所との連携
・解決策の立案と立案後のチェック機能について
1時間

※カリキュラム及び時間は変更となる可能性がございます。

本研修のご案内について

本研修は、堺市および当財団より堺市内の教育・保育施設へ研修内容の周知・DM等のご案内をいたします。
7月末頃、当財団より受講に必要なID・パスワード、専用サイトのURLや受講手順などを記載した受講案内書類を郵送しますので、施設到着後ご確認の上、配信期間内での視聴が可能となります。なお、講義資料は専用サイト内に準備しておりますので、ダウンロードしご視聴ください。
インターネット環境が整っていれば、時間・場所・回数を問わず期間内での視聴が可能です。
園長や研修ご担当者様の管理のもと、施設内すべての保育従事者の方々にご受講いただきますようご周知をお願いいたします。

資料のダウンロード

注意事項や推奨環境について
  • 本研修は、保育所等で保育業務に携わる全ての職員を対象とするもので、処遇改善等加算Ⅱの要件となる「保育士等キャリアアップ研修」とは異なりますのでご注意ください。
  • 修了証や受講証明書等の発行はございません。
  • eラーニング研修には、インターネットに接続できるパソコン又はタブレット等が必要です。

※動作確認などは下記アドレスからテストをお願いします。
eラーニング研修について

問合先

一般財団法人 保健福祉振興財団 関西支部
  堺市 不適切保育の未然防止研修係
〒550-0003 大阪市西区京町堀1-6-2 肥後橋ルーセントビル5階
 TEL:06-6940-6117
 FAX:06-6940-6119