令和7年度福岡県相談支援従事者現任研修 Q&A

福岡県相談支援従事者現任研修 よくある質問(Q&A)お問い合わせの前に一度ご確認ください

目次
申込方法に関する問い合わせ
研修内容に関する問い合わせ

申込方法に関する問い合わせ

申込した際に申込できているか確認したいのですがどうすればいいですか?

申込時に作成した受講生の個人アカウント(U-〇〇〇のID)でログインする事で申込内容を確認する事が可能です。

申込内容を修正したいのですがどうしたらいいですか?

申込内容の修正やキャンセルは受講者様側の操作ではできません。
修正希望の場合は下記にお問い合わせください。

新規登録時に登録されたメール宛に送信しております。
ご不明な場合はお問い合わせください。

研修内容に関する問い合わせ

実務経験が不足しているのですが申込みできますか?

初任者研修の修了年度によって受講要件が異なり、実務経験が不要な場合がございます。
詳細につきましては、受講対象者・要件・提出物をご確認ください。

事業所に所属していないのですが個人で申し込みできますか?

申込み可能です。
ただし、定員を上回る応募があった場合、指定相談支援事業所に勤務もしくは勤務を予定で、法人からの推薦がある方が優先となりますので、予めご了承願います。
現時点で事業所に所属していない場合でも、既に就職等が決まっている場合は、就職予定の事業所(法人)からの推薦で申し込みをお願いします。

初任者研修修了後、更新期限までに現任研を受けていません。初任研を受ける必要がありますか?

初任研を受講後、翌年度を1年目とカウントし5年目までに現任研修を受講する必要があります。5年目までに受講していない場合は資格が失効し、相談支援専門員として勤務できません。あらためて初任者研修(講義2日間、演習5日間)を再受講する必要があります。
(例)平成30(2018)年度に初任者研修を受講した方で令和5年(2023)度までに現任研を受講していない方は、初任者研修再受講が必要です。

事前課題はいつ提出するのですか?

講義(eラーニング)受講後に作成をお願いします。
内容は①講義内容のレポート、②演習で使用する事前課題 の2種類ございます。
また、研修の進行のため、研修中②事前課題に対して追加で課題に取り組んでいただきますので、課題の提出ができることを受講条件としています。
課題の詳細については、受講決定後にお知らせいたします。

「相談支援の実務経験」や「相談支援業務」というのを具体的に教えてください。

実務経験について個別に回答はしておりません。あくまでも実務経験証明書に基づいて相談支援業務や実務について確認させていただいております。

修了証書はいつ受け取れますか?

研修の最終日(演習3日目)終了後、当日に受講者様本人にお渡しします。

県外ですが申込み可能ですか?

申込み可能です。
ただし、定員を上回る応募があった場合、福岡県内事業所が優先となりますので、予めご了承願います。

----<問い合わせ先>----
保健福祉振興財団 福岡支部
所在地:福岡県福岡市博多区博多駅南4-2-10 南近代ビル5階
TEL:092-433-6552
メールでのお問い合わせはこちら

------------------------------