【お知らせ】
・研修の募集を開始しました。募集期間:9月7日(日)23:59まで(更新日:8月12日 11:00)
ご不明点は「よくある質問」に記載しております。お問い合わせの前にご一読ください。
目次
●研修概要(研修の詳細、実施方法、研修内容、受講要件、受講料の確認はこちら)
※「研修の詳細について」の項目は必ずご確認ください。
●研修の申込について(研修の流れ、申込手順の動画、提出書類はこちら)
※今年度より申込システムを変更しております。申込に関するお問い合わせを多くいただいておりますので、
一度確認をお願いいたします。
研修概要
福岡県の指定を受け、一般財団法人保健福祉振興財団(以下、「当財団」という。)が本研修を実施いたします。
研修の詳細について(申込時に提出する書類は研修の申込についてをご確認ください)
研修の目的
本研修は、相談支援業務に従事しようとする者が、地域の障がいのある方等の意向に基づく地域生活を実現するために必要な保健、医療、福祉、就労、教育などのサービスの総合的かつ適切な利用支援等の援助技術を習得すること及び困難事例に対する支援方法について助言を受けるなど、日常の相談支援業務の検証を行うことにより相談支援に従事する者の資質の向上を図ることを目的とする。
受講対象者※1.2 現任研修の過去に受講した回数
【0回目の現任研修の受講の方(今回が初の受講)】
・2020年10月1日から2025年9月30日までの間に、相談支援業務に通算して2年以上従事していた方
【1回目以降の受講の方(下記2項目のいずれかに該当する方)】
・2020年10月1日から2025年9月30日までの間に、相談支援業務に通算して2年以上従事していた方
・現在相談支援業務に従事されている方(従事予定は該当しません。)
※1 初任者研修修了年度によって、提出いただく資料が異なります。詳細は、 受講対象者・要件・提出物 をご確認ください。
※2 資格の有効期限につきましては、更新期限早見表 をご確認ください。
募集定員
各コース 120名
合 計 360名
受講料
49,500円(税込)
別途、中央法規出版「障害者相談支援従事者研修現任研修編(令和7年2月10日発行)」の購入が必要です。
相談支援従事者現任研修テキスト申込書(用紙)
テキスト購入フォーム
※テキストの購入方法は問いません。受講前までに自身でご準備ください。
※受講決定後に案内します受講料の支払いは、コンビニエンスストア(ファミリーマート、ローソン)での支払いとなります。
コンビニエンスストアでの振込手数料は上記受講料に含まれます。
※受講料の返金はできませんので、ご注意ください。
研修日程・実施方法
研修内容 | 日程 | 開催日 | 会場・実施方法 |
---|---|---|---|
講義※3 | 全日程共通 |
視聴期間:10/6(月)~11/3(月)23:59迄 |
eラーニング研修(オンデマンド方式による動画配信) 視聴期間内は、いつでも視聴可能です。各自、視聴期間内に視聴します。 ※特定の日時に配信するものではありません eラーニングについての詳細はこちらから |
演習(3日間) ※4.5 |
Aコース | 演習1日目:12/3(水) |
集合研修 |
演習2日目:1/7(水) | |||
演習3日目:2/3(火) | |||
Bコース | 演習1日目:12/16(火) | ||
演習2日目:1/21(水) | |||
演習3日目:2/18(水) | |||
Cコース | 演習1日目:12/24(水) | ||
演習2日目:1/27(火) | |||
演習3日目:2/27(金) |
※3 講義部分の視聴完了後、受講完了確認書(レポート)を提出していただきます。
※4 演習ごとの間にインターバル課題を提出していただきます。
※5 受講決定後に受講日程の変更はできません。
研修内容(予定)
内容 | ||
---|---|---|
講義(eラーニング研修) | - | 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法等の現状/本人を中心とした支援におけるケアマネジメント及びコミュニティソーシャルワークの理論と方法/実践研究及びスーパービジョンによる人材育成の理論と方法 |
演習(集合研修) | 1日目 | 意思決定支援に着目した個別相談支援/事前課題の事例報告/インターバル期間の整理と共有 |
インターバル期間(課題作成) | ||
2日目 | 相談援助に求められるチームアプローチ(多職種連携)/インターバル期間の整理と共有 | |
インターバル期間(課題作成) | ||
3日目 | コミュニティワーク/人材育成のためのスーパービジョン |
研修の申込について
申込にあたって
はじめて研修の申込を行う方は下記動画①~③を必ずご確認ください。
研修の申込方法①・・・新規登録について
研修の申込方法②・・・申込フォームへの入力方法について
研修の申込方法③・・・申込後の研修状況確認方法について
※新規登録・申込・マイページのボタン配置が動画とは異なっております。下段の◎申込方法・研修受講の流れのボタンを選択してください。
提出書類
※6 産休・育休・療養休暇や長期研修期間等は業務期間となりません。
※7 iPhoneで撮影した heic形式の画像は高画質画像ため、アップロード等ができず申込ができない可能性があります。形式変換の参考例を掲載しておりますので、可能な限り JPEG等の形式に変換して提出してください。 ( 形式変換の参考例 )
申込方法・研修受講の流れ
※受講決定は先着順ではありません。全ての提出書類をご準備の上、一回だけ申込をしてください。
※受講希望者 1 名につき 1 ユーザーIDを作成してください。(作成の際メールアドレスが必要になります)
※同一事業所から複数名の方が申込をされる際、同じメールアドレスでの登録はできません。
- ユーザー作成
【勤務先建物名・部屋番号】と【自宅建物名・部屋番号】以外の項目は必ず入力してください。
※現在、業務に従事されていない方は、マイページ作成時の【勤務先等の情報】はご自宅の住所やご自身の連絡先を記載してください。 - 申込フォームへ入力
申込締切:令和7年9月7日(日)23:59まで
提出書類:①【必須】初任者研修の修了証書
②【必須】実務経験(見込)証明書
③【任意】法人推薦書
④【対象者のみ必須】相談現任(主任)研修修了証書(過去に現任研修を受講した回数が1回目以降の方のみ)
(提出書類:郵送やFAXでの受付不可・郵送不可) - マイページの確認
マイページから申込みが正常に完了しているかを確認ください。
※申込完了後自動返信メールは送信されません
◎研修担当者より提出書類の再提出の依頼を受けた方は、下記の手順方法を確認して再提出◎
マイページのボタン → マイページの上部にある【学習】
→ 【申込時に自動表示】現任研修 添付資料再提出フォーム → 再提出 - 受講決定または落選の通知・受講料入金等の案内
受講が決定した方には、令和7年10月中旬までにマイページ及びメールにて
・受講決定通知
・受講料支払い
・事前課題
・eラーニング(講義部分)受講
などのご案内をします。 - 受講料支払い期限:令和7年10月26日(日)23:59まで
- 事前課題提出・eラーニング視聴期限:令和7年11月3日(月)23:59まで
- 受講決定通知書準備
研修当日までにマイページから受講決定通知書をダウンロードし、印刷してください。 - 演習 1日目
- インターバル課題①
課題の詳細は演習1日目にお伝えします。 - 演習 2日目
- インターバル課題②
課題の詳細は演習2日目にお伝えします。 - 演習 3日目
- 修了証書授与
※演習3日終了後、研修会場にて修了証書を授与
申込の確認方法
- 申込完了時のメールは配信されません。
- 申込情報入力が全て完了後に【マイページ】に【申込研修一覧】が表示されます。
※研修申込後の申込内容や個人情報の確認は、マイページより可能です。
問合せ先
一般財団法人保健福祉振興財団 福岡支部 相談支援従事者現任研修係
〒812-0016 福岡市博多区博多駅南4-2-10(南近代ビル5階)
TEL 092-433-6552 FAX 092-433-6553