令和5年度(2023年度)熊本県喀痰吸引等研修 第三号研修 基本研修

基本研修 研修概要

当財団は熊本県より委託を受け、標記研修を実施いたします。

県央①会場の募集は締切ました。

令和5年度の研修は5月、9月、12月、3月の年4回開催を予定しています。 

研修の目的

平成24年4月1日施行の介護職員等によるたんの吸引等の制度化により、居宅及び障害者支援施設等において必要なケアをより安全に提供するため、適切にたんの吸引等を行うことができる介護職員等を養成することを目的とする。

対象者

以下の①~③いずれも満たす者とする。

①介護福祉士、障害者(児)サービス事業所及び障害者(児)施設等(医療機関を除く。以下「事業所等」という。)で福祉サービスに従事している介護職員、特別支援学校の教員、保育士等(以下「介護職員等」という。)特定の者に対してたんの吸引等の行為を行う必要のある者。(個人での申込みは不可。)

②上記①のうち、利用者本人(本人の意思が確認できない場合はその家族等)、主治医、書面による主治医の指示を受けた看護師及びその所属する事業者等の管理者から研修受講にあたって書面による同意を得ている者。また、現場演習や実地研修を行うに当たって、上記看護師(訪問看護ステーションの場合はそこの管理者である看護師も含む)は、実地研修を行う際に指導看護師となることから、別に実施する「実地研修事前研修」・「指導者養成研修(第三号)」・「喀痰吸引等研修(第1号・第2号研修)指導者養成講習」・「医療的ケア教員講習会」のいずれかの受講が必須。事前に了承を得ておくこと。

③受講希望する介護職員等の属する事業者が、安全の確保のため以下の体制を整備していること。
ア.利用者本人が在宅の場合は、利用者ごとに医療関係者を含めた定期的なケアカンファレンスを実施するなどの訪問看護事業所等との安全確保体制を整備していること。利用者本人が施設に入所の場合には、関係者からなる安全委員会を設置していること。
イ.適切な医学的管理の下で、利用者に対して適切な診療や訪問看護の体制をとっていること。
ウ.利用者毎にたんの吸引等に関し、一般的な技術の手順書を整備していること。
エ.指示書や指導助言の記録を作成し、適切な管理・保管していること。
オ.ヒヤリハット事例の蓄積・分析等、関係者による実施体制の評価、検証を行っていること。
カ.緊急時の対応の手順を定めており、その訓練を定期的に行うとともに、夜間をはじめ緊急時の連絡体制を構築していること。
キ.感染の予防等、安全・衛生面の管理をしていること。

募集定員

30名
(受講申込み者数が定員を超えた場合は、各事業所の優先順位等をもとに受講決定を行う。)

受講料

3,080円 (テキスト代)

開催日程

開催地域 日程 時間 会場
県央①  令和5年5月20日(土)  9:30~17:20 宇城市松橋東防災拠点センター宇城市松橋町豊福1786番地
 令和5年5月21日(日)  9:10~16:30
県南 未定  9:30~17:20

八代市周辺を予定

未定  9:10~16:30
県北 未定  9:30~17:20 山鹿市・菊池市周辺を予定
未定  9:10~16:30
県央② 未定  9:30~17:20 宇土市・宇城市周辺を予定
未定  9:10~16:30

カリキュラム

※予定のため、会場により変更の場合あり
日程 時間 科目
1日目   9:30 ~   9:45 開会挨拶、オリエンテーション
  9:45 ~ 10:45 講義①
10:55 ~ 11:55 講義②
11:55 ~ 12:45 昼食休憩
12:45 ~ 14:15 講義③
14:25 ~ 17:20 講義④
2日目   9:10 ~ 11:10 講義⑤
11:25 ~ 12:00 筆記試験
12:00 ~ 13:00 昼食休憩
(以降、筆記試験合格者のみ)
13:00 ~ 15:50 シミュレータ演習
16:00 ~ 16:30 現場演習・実地研修に向けての説明

研修の申込について

申込方法

 県央①会場の募集は締切ました。

令和4年度基本研修から受講される方は、以下①~②の書類をご準備の上、当財団まで郵送にてお申込み下さい
①基本研修 受講申込書 (基本研修 受講申込書[様式1-1]、受講申込者調書[様式1-2])
②指導看護師の要件を満たす研修の修了証の写し
※「実地研修事前研修」(平成23~26年度までに受講済みの方)、「喀痰吸引等(第1号・第2号)指導者養成講習」、「医療的ケア教員講習」、「指導者養成研修(第三号)」(平成27年度以降に受講の方)のいずれかの修了証書の写し。

申込締切

 令和5年5月16日(火)17時

・申込締切日後、約1~3日程度で受講者宛に受講決定通知書及び受講料振込み案内をFAXにて送付します。

新型コロナウィルス等の感染症対策について

(1)研修当日は自宅で検温を行ったうえで、参加ください。※37.3℃以上の場合は研修参加を自粛するとともに、その旨を事務局まで連絡下さい。
(2)研修当日はマスクの持参・着用をするとともに、こまめに手洗いや会場内用意の除菌液を使用し、新型コロナウィルスの感染症拡大の防止に協力ください。
(3)研修受講中に、風邪等の症状や倦怠感を感じた場合は、直ちに事務局へ報告してください。状況によっては、ご帰宅の依頼をすることがありますので予めご了承ください。
(4)会場内の窓やドアを開け、可能な限り換気を行いながら研修を実施します。暑さ、寒さに対応できる服装でお越しください。
(5)新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にあたり、保健所等からの情報提供の要請があった場合は当該機関に個人情報を提供する場合があります。
(6)濃厚接触者となった場合は、接触してから2週間を目安に自宅待機の要請が行われる可能性があります。

申込書郵送・送信先

〒862-0926 熊本県熊本市中央区保田窪1-10-38
一般財団法人 保健福祉振興財団 熊本県喀痰吸引等第三号研修基本研修係

修了証

基本研修(シミュレーター演習まで)を修了した介護職員等には、当財団より受講証明書を交付します。

その他

  1. 理由の如何にかかわらず、研修開始から15分以上遅刻した場合は欠席とします。
  2. 修了証書または受講証明書は、全科目受講したものに交付します。
  3. 次の①~②に該当する者は、受講を取消すことがありますのでご注意下さい。
    ①学習意欲が著しく欠け、修了の見込みがないと認められる者
    ②研修の秩序を乱し、その他受講生としての本分に反した者

個人情報・秘密保持について

当財団における個人情報の扱いについては個人情報保護方針をご確認ください。