令和7年度福岡市子育て支援員研修等

受講決定・落選について

7/25(金)17:00をもちまして本研修のお申込みは締め切りました。 

受講決定については、8月20日(水)迄に行います。
受講可否については、下記マイページにてご確認いただけます。また申込された皆様へメールにてご連絡差し上げます。
受講決定者へは受講決定通知書及び講義資料等を自宅へ送付します。 


研修概要

福岡市より委託を受け、標記研修を一般財団法人保健福祉振興財団が実施いたします。

研修の詳細について ※申込前に必ずご一読ください。

様式のダウンロード

※幼稚園教諭、看護師(准看護師を含まない)、保健師の資格を有し、かつ日々子どもと関わる業務に携わっている方で子育て支援員研修(基本研修)の免除希望する場合のみ提出が必要です。

研修の目的

福岡市では、地域の子育て支援を担う人材を確保するため、子育て支援分野に必要な知識と技能を修得した「子育て支援員」を養成する研修を実施します。 
※今年度は募集区分を前期・後期と分けておりません。1期のみの募集となります。

受講対象者

子育て支援員研修(地域保育コース 地域型保育)

福岡市内保育施設に在勤または勤務予定の方、または福岡市内に在住の方で、子育て支援員の仕事に関心を持ち、子育て支援分野の職務などに従事することを希望する方。

居宅訪問型保育研修(基礎研修)

現在、福岡市内の認可または認可外居宅訪問型保育事業所に在勤または勤務予定の方。 

研修の実施方法

本研修は対面研修とインターネットを活用したeラーニング型の研修を組み合わせて実施します。eラーニング研修と対面研修どちらも受講する必要があります。
eラーニング研修は、インターネットに接続したパソコン、タブレット等から動画教材を視聴して研修を受講します。視聴期間内であれば、24時間いつでも視聴可能です。
研修修了にはすべての科目の受講が条件となります。あらかじめ全ての科目が受講可能か確認のうえ、お申込みください。
インターネットに接続できるパソコン又はタブレット、スマートフォン等をご準備ください(パソコンおよびタブレットでの受講を推奨)。

  • 受講するには通信料がかかりますので、通信制限のない環境(Wi-Fiなど)で視聴してください。
  • 申込み前に、受講可能な環境が整っているかこちらからご確認ください。
  • 万が一受講環境が整わない、機器がないなどで受講が難しい場合は、福岡支部(092-433-6552)までお電話ください。
  • eラーニング受講に必要な環境(2025年7月時点)
    デバイス OS ブラウザ
    Windows PC Windows 10、11 Chrome、Edge
    Mac OS 12.5以降 Safari、Chrome
    タブレット iPad iPadOS 16以降 Safari
    Android Android13以降 Chrome
    スマートフォン iPhone iOS 15以降 Safari
    Android Android11以降 Chrome

募集定員

  • 子育て支援員研修(地域保育コース 地域型保育) 480名
  • 居宅訪問型保育研修(基礎研修) 40名

受講料・テキスト代

無料
※ただし、対面研修の研修会場までの交通費、オンライン研修の通信料および機器の準備は自己負担となります。 

研修日程

子育て支援員研修、居宅訪問型保育研修(基礎研修)の両方を受講する場合、重なる科目は一方を免除とします。
「心肺蘇生法」「グループ討議」は研修日程に記載している時間のいずれかの日程、時間の受講になります。
各受講者の対面研修の日時、会場などの詳細
については、受講決定通知書にてお知らせします。

子育て支援員研修(地域保育コース 地域型保育)

カリキュラム 研修日程 研修形式
基本研修
(8時間)
〇子ども・子育て家庭の現状
〇子どもの家庭福祉
〇対人援助の価値と倫理 など
9月12日(金)~11月11日(火) eラーニング研修
共通科目
(15時間)
〇乳幼児の生活と遊び
〇乳幼児の発達と心理 など
〇心肺蘇生法(120分)

10月9日(木)
9:20~、12:10~、15:00~

10月16日(木)・17日(金)・23日(木)
10:00~、13:00~
※上記日時のいずれか1回

対面研修
〇グループ討議(90分)

11月21日(金)
10:00~、13:00~、15:30~

11月26日(水)
10:00~、13:00~
※上記日時のいずれか1回

地域型保育
(12.5時間)

〇地域型保育の概要
〇地域型保育の保育内容
〇見学実習代替講義 など
11月12日(水)~12月31日(水) eラーニング研修

居宅訪問型保育研修(基礎研修)

カリキュラム 受講期間 研修形式
基礎研修
(25.5時間)

〇居宅訪問型保育の概要
〇子ども虐待
〇居宅訪問型保育における保護者への対応 など
※子育て支援員研修(専門研修共通科目)と同じ科目あり

9月12日(金)~11月11日(火) eラーニング研修
〇心肺蘇生法(120分)

10月9日(木)
9:20~、12:10~、15:00~

10月16日(木)・17日(金)・23日(木)
10:00~、13:00~
※上記日時のいずれか1回

対面研修
〇実践演習Ⅰ
(実践を想定した演習、グループ討議 など)
11月12日(水) 10:00~16:40

対面研修会場

eラーニング研修説明会

eラーニング研修の手順やパソコン操作に不安がある方は、下記日程にてeラーニング研修の説明会を実施しますので、ご参加ください。
任意参加・事前申込要
説明会は修了認定には関係ありません。実際にご自身のページの操作を確認いただけるよう、配信開始後の日程での開催となりますので、ご了承くださいませ。

日程 時間 会場
9月16日(火) 10:00~11:00 アクロス福岡 (福岡市中央区天神1丁目1-1) 
13:00~14:00

研修の免除について

(1)子育て支援員研修基本研修の免除

下記対象の方は受講免除が可能です。

 ①保育士、社会福祉士
 ②幼稚園教諭、看護師(准看護師を含まない)、保健師の資格を有し、日々子どもと関わる業務に携わっている方
 ③過去に基本研修を修了されている方
         ※ふくおか子育てマイスター認定者は福岡県から「子育て支援員研修(基本研修)修了証書」の交付を受け、提出してください。

(2)一部科目免除

すでに子育て支援員研修の基本研修、専門研修及び居宅訪問型保育研修(基礎研修)の一部科目を修了している方は、修了している科目について免除が可能です(ただし一部科目修了証書の場合は、令和6年度発行に限る)。

お申込み

募集期間

令和7年7月25日 (金) 17時をもちまして締め切りました。

よくある質問(Q&A)

本研修に関するよくある質問事項をまとめております。
お問い合わせ前にこちらをご確認ください。

申込から修了までの流れ

  • 申込
    ①「新規登録」より研修用アカウント作成

    ②「申込」より希望研修へ申込

    ③マイページにて申込内容確認
    令和7年7月25日 (金) 17時締切
  • 受講決定通知等の確認
        受講決定について、8月20日(水)迄に行います。
    受講可否については、マイページにてご確認いただけます。また落選者へはメールを送信し、
    受講決定者へは受講決定通知書及び講義資料等を自宅へ送付します。                 
  • 研修受講
    eラーニング研修、対面研修を受講してください。
  • レポートの提出
    研修受講後、研修レポートを提出してください。
  • 修了証の交付 
    令和8年3月末までに自宅に郵送します。

注意事項

  • 定員を上回る申込があった場合、 申込期間終了後に、選考基準 〔福岡市内の保育施設に勤務中、 または勤務予定の方 (勤務先が決まっている)、 市内在住の方、 先着など〕 をもとに、福岡市が調整をし、決定します。
  • 落選となる可能性もありますので、ご了承ください。
  • 受講の決定は、8月20日(水)迄に行います。受講決定、落選はマイページにてご確認いただけます。またあわせて落選者にはメールを送信し、受講決定者には8月20日(水)迄に受講決定通知書及び講義資料等を自宅へ発送します。

お問い合わせ先

一般財団法人保健福祉振興財団 福岡支部 福岡市子育て支援員研修等係
〒812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南4-2-10 南近代ビル5階
TEL:092-433-6552

本研修の受託者

一般財団法人保健福祉振興財団