福岡県子どものバス送迎における安全管理徹底のための研修

※本研修は令和5年度上旬にも開催が予定されています。

研修概要

研修目的

 保育や教育などの公的サービスを提供する施設において、子どものバス送迎を担うすべての職員を対象に、過去の送迎バス置き去り事故の再認識や、国の「こどものバス送迎・安全管理マニュアル」、県の「保育施設による児童の車両送迎に係る安全管理標準指針」の周知徹底を図り、実際の運行における遵守を求めることを目的に開催します。

主催及び委託先

福岡県(委託先:一般財団法人 保健福祉振興財団)

研修内容

研修項目 時間 講師
①施設の安全管理 60分 保育の安全研究・教育センター 代表 掛札 逸美 氏
②通園バス置き去り事故の原因と対策 60分 子ども安全計画研究所 代表 猪熊 弘子 氏
③バス送迎に当たっての安全管理等について 30分 内閣府子ども・子育て本部参事官(認定こども園担当)付
④福岡県保育施設による児童の車両送迎に係る安全管理標準指針の理解 30分 福岡県福祉労働部子育て支援課

受講対象者

福岡県内に所在する子どものバス送迎を行う以下の施設において、バス送迎に従事する運転手及び送迎バスに同乗する職員等を対象としています。なお受講の申込みは、車両1台につき原則2名までとします。

施設種別 備考
保育所、認定こども園(幼稚園型を除く)、地域型保育事業所、広域的保育所等利用事業所、届出保育施設、障がい児通所支援事業所 福岡市、北九州市、久留米市に所在する施設を除く
幼稚園、認定こども園(幼稚園型に限る)、放課後児童クラブ、小学校、中学校、義務教育学校、中等教育学校、特別支援学校 福岡県内の施設

※上記施設からバス送迎業務を受託している事業所を含みます。

受講定員・受講方法・研修スケジュール

 受講定員 約1,700名

(1)集合研修 定員 約650名

地区 定員 日程 時間 会場
筑後 160名 3月7日(火)

13:00~16:30

※休憩時間を含む

久留米シティプラザ 久留米市六ツ門町8-1
筑豊 160名 3月8日(水) 飯塚研究開発センター 飯塚市川津680番地41
福岡 170名 3月9日(木) 南近代ビル 福岡市博多区博多駅南4-2-10
北九州 160名 3月16日(木) KMMビル 北九州市小倉北区浅野2丁目14-1

※各会場近隣の駐車場は数に限りがあります。

(2)eラーニング研修(動画配信型) 定員 約1,050名 

   令和5年3月6日(月)10:00 ~ 3月20日(月)17:00

※eラーニング研修とは…インターネットに接続されたパソコンやタブレット端末からeラーニングシステムへログインし、動画教材を視聴する学習方法であり、配信期間内であればいつでも視聴可能です。eラーニング研修についての詳細はこちらから

※eラーニングに必要な環境 2023年1月時点

デバイス 対象OS ブラウザ
Windows PC Windows 8.1、10、11 Chrome、Edge
Mac PC OS 10.13 以降 Safari、Chrome
iPhone iOS 15、16 Safari
iPad iPadOS 14、15 Safari
Android 端末 Android 10、11、12 Chrome

※申込み定員を超えた場合は福岡県が定めた基準に従い調整の上受講者を決定します。定員に達しない場合は随時追加募集を行います。追加募集についてはこちらのホームページでご案内します。

※本研修は令和5年度上旬にも開催が予定されています。

受講料

   無料  ※受講に係る交通費・通信料は受講者の負担となります。

お申込みから受講までの流れ

お申込みフォームの各項目に必要事項を入力の上、送信することでお申込みが完了いたします。お申込み時に入力いただくメールアドレスへ、お申込み内容が記載された自動返信メールが届きますので、あらためて内容を確認ください。自動返信メールが届いていない場合は、お申込み時に入力したメールアドレスが誤っているか、お申込みが完了していない場合があります。その際はお手数ですが、再度お申込みフォームより入力ください。

  • お申込み(令和5年2月22日(水)17:00 締切)
    下記申込フォームに入力
  • 受講決定通知等の確認
             当財団より受講決定または不決定通知書や受講に必要な書類を、                  各施設または事業所宛てに郵送します。
  • 研修の受講 集合研修またはeラーニング研修 3月6日(月)~ 3月20日(月)
    所定の日程で研修を受講してください。
  • アンケートおよびレポートの提出
    研修受講後、アンケートと研修レポートをご提出ください。
  • 修了証の交付 
    各施設または事業所宛てに3月末までに郵送します。

研修の申込および各様式のダウンロード

申込は2/22(水)17:00をもって締め切りました。

各様式のダウンロード

緊急時対応

  •   自然災害や特別警報の発令等で研修の延期や中止等を決定した場合、その旨を研修前日の15時までに所属する施設等に連絡します。なお、当日までの気象状況等の急変により研修実施が難しい事態が発生した場合、当財団ホームページに情報を掲載しますので、あわせてご確認ください。
  •   研修の開催日に中止が決定していない場合で、悪天候による通行止めや公共交通機関の遅延・運休等の交通事情等により遅刻や欠席せざるを得ない場合は、当財団へご連絡ください。

修了評価・修了証交付

研修終了後、受講者の修了評価を行い、修了と認められた方には令和5年3月末迄に、修了証を所属する施設または事業所宛てに郵送します。 

〈修了要件〉  

  1. 集合研修 全研修カリキュラム受講と、研修終了後の研修レポートの提出をもって受講者の修了評価を行います。欠席、遅刻、早退及び途中離席等により全ての研修時間に満たない場合、修了と認定されませんのでご注意ください。 
  2. eラーニング研修  全研修カリキュラムの動画視聴の確認と研修レポートの提出をもって、受講者の修了評価を行います。期間内に動画視聴及び研修レポートの提出がない場合、修了と認定されませんのでご注意ください。

注意事項

 全研修共通

  •  受講申込みの内容が事実と異なる場合、受講・修了認定を取り消すことがあります。
  •  受講枠の確保等の理由で、過大な受講申込みをすることはご遠慮ください。多数の受講決定を受けたにもかかわらず、同一施設で欠席が著しく多い場合等については、今後本研修の申込みをお断りする場合があります。
  •  研修実施前に追加案内等が発生した場合は、申込み時に入力いただいたメールアドレスにご連絡します。

 集合研修

  •  著作権等保護の為、講義内容の録音・録画は原則、禁止とします。研修当日は講師の許可がない限り、研修時間中は録音・録画防止の観点からパソコン・タブレット・携帯電話等の利用は禁止としますのでご理解ください。
  •  研修当日は、駐車場の混雑や公共交通機関遅延の可能性がありますので、時間に余裕を持ってお越しください。
  •  新型コロナウイルス感染症等の感染拡大防止のため、次に記載する項目について必ず確認、同意の上で申込みください。
  1. 会場の窓やドアを開放し、可能な限り換気を行いながら研修を実施します。窓、出入口付近など座席の場所によって室温の差異が生じることがあります。暑さ、寒さに対応できる服装でお越しください。
  2. 自宅で検温を行ったうえで、ご参加ください。発熱や呼吸器症状等がある場合は研修参加を自粛いただき、その旨を当財団までご連絡ください。 
  3. 会場での検温や受付票の問診にて風邪等の症状が無いことの確認を行います。受付票の未提出や問診の未記入、記載内容により受講をお断りする場合があります。
  4. 終日、不織布マスクの着用をお願いします。着用がない場合は、研修への参加をお断りします。
  5. 会場に入室の際は入口に設置する消毒液で手指を消毒してください。
  6. 研修を中止又は延期する場合があります。その場合の対応等については、申込み時に入力頂いた施設または事業所を通じご連絡するとともに、当財団ホームページに掲載します。
  7. その他、行政等からの要請により追加の対策を講じることがあります。

 eラーニング研修

  •  約2週間の期間を設定した動画配信型のeラーニングです。
  •  受講するには通信料がかかりますので、通信制限のない環境(Wi-Fiなど)で視聴してください。
  •  申込み前に、受講可能な環境が整っているか必ずご確認ください。
  •  終了される際に研修レポート作成を含めた全てのカリキュラムが完了したことを必ず確認してください。 

 研修の申込み・内容に関する問合せ先

一般財団法人 保健福祉振興財団 福岡支部  福岡県子どものバス送迎における安全管理徹底のための研修係

〒812-0016 福岡市博多区博多駅南4-2-10 南近代ビル5階

 TEL:092-433-6552 FAX:092-433-6553