令和7年度 尼崎市 保育士等キャリアアップ研修

※お知らせ
 今年度より申し込み完了後の自動返信メールはございません。
 申込内容の確認はマイページにて行ってください。


研修概要

研修の目的

保育の質の向上を図るため、保育現場において専門的な対応が求められる分野の研修を行い、リーダー的職員の育成を図ることを目的とする。

対象者

尼崎市に所在する私立保育所、認定こども園及び家庭的保育事業等、認可外保育施設等に勤務する方が対象となります。
それぞれの研修対象者は下記のとおりです。

(ア)専門分野研修
 ①乳児保育(※2回開催)、②幼児教育、③障害児保育、④食育・アレルギー対応、⑤保健衛生・安全対策、⑥保護者支援・子育て支援
 それぞれの専門分野に関してリーダー的な役割(副主任保育士、専門リーダー、職務分野別リーダー)を担う者又は担うことが見込まれる者。

(イ)マネジメント研修
 主任保育士の下でミドルリーダー(副主任保育士、専門リーダー)の役割を担う者又は担うことが見込まれる者。

実施主体・実施期間

本研修の実施主体は「尼崎市」となりますが、研修実施全般については、尼崎市から委託を受けた、一般財団法人 保健福祉振興が実施します。

募集定員

各分野 100名
定員超過の場合、事業所種別・事業所内優先順位・事業所規模・経験年数等を考慮し、尼崎市と選考の上、決定いたします。
※先着順ではありません。

受講料

無料
※会場への往復交通費、駐車場代及び昼食代は自己負担となります。

研修日程

研修分野 日程 研修項目 会場

乳児保育-①

1日目 9月6日(土) ①② 武庫西生涯学習プラザ ホール
2日目 9月6日(土) ③④⑤ 尼崎リサーチ・インキュベーションセンター 多目的ホール

乳児保育-② 

1日目 11月1日(土) ①② 中央南生涯学習プラザ 大ホール
2日目 11月22日(土) ③④⑤

小田南生涯学習プラザ 3階ホール

幼児教育 1日目 11月29日(土) ①②③

小田北生涯学習プラザ 1階多目的ホール

2日目 12月20日(土) ④⑤
障害児保育 1日目 12月6日(土) ①③② 小田北生涯学習プラザ 1階多目的ホール
2日目 12月13日(土) ④⑤ 中央南生涯学習プラザ 大ホール
食育・アレルギー対応 1日目 7月12日(土) ③⑤ 中央南生涯学習プラザ 大ホール
2日目 9月20日(土) ①④② 武庫西生涯学習プラザ ホール
保健衛生・安全対策 1日目 令和8年1月17日(土) ②⑤ 小田南生涯学習プラザ 3階ホール
2日目 令和8年1月31日(土) ③④① 小田北生涯学習プラザ 1階多目的ホール
保護者支援・子育て支 1日目  6月28日(土) ①② 武庫西生涯学習プラザ ホール 
2日目 7月19日(土) ④③⑤ 尼崎リサーチ・インキュベーションセンター 多目的ホール
マネジメント  1日目 7月26日(土) ①② 尼崎市記念公園 地下1階研修室
2日目 8月16日(土) ③④⑤ 尼崎リサーチ・インキュベーションセンター 多目的ホール

研修の申込について

申込みマニュアル

 ◆新規アカウント作成及び研修申込みマニュアル

お申込方法

マイページへのログイン

一部受講者について

過去、兵庫県内で実施された保育士等キャリアアップ研修にて一部受講証明書をお持ちの方は申込フォームの備考欄にその旨を記載してください。
※一部受講証明書をお持ちの方は申込みの際に一部受講証明書をアップロードしてください。 FAX:06-0940-6119

申込締切

令和7年5月16日(金) 17:00
※受講決定者には5月下旬に、メールにて通知を行います。

各様式のダウンロード

募集要項

◆研修開催日程一覧

◆研修カリキュラム【別表】

事前アンケートについて

いただいたご意見や課題を、研修内の講義や演習内容に可能な限り反映させます。
各自入力フォームに従ってご入力ください。
下記フォームより本研修で学びたい内容などをご記入ください。
※受講決定前に入力していただいてもかまいません。
※連続して複数分野を回答する場合は1分野送信後、別の回答を送信をクリックし回答してください。
※各研修開催日の1ヵ月前までに入力し、送信してください。

お問い合わせ先

一般財団法人 保健福祉振興財団 関西支部
尼崎市保育士等キャリアアップ研修係
〒550-0003 大阪市西区京町堀1-6-2 肥後橋ルーセントビル5階
TEL:06-6940-6117  FAX:06-6940-6119

修了証

各分野全日程(計15時間)を受講し、受講後の研修レポートの提出を確認したうえで、修了認定を行います。
修了者には分野ごとの修了証を、令和8年3月末頃に送付予定です。
※欠席、遅刻、途中退席等の場合には修了証を発行できませんので予めご了承ください。

感染症等にかかる留意事項について

(1)発熱等の症状がある場合は研修参加を自粛するとともに、 その旨を当財団まで連絡してください。
(2)研修中に、風邪等の症状や倦怠感を感じた場合、直ちに会場スタッフへ報告してください。状況によっては、
             ご帰宅を依頼することがありますので予めご了承ください。

(3)会場内の窓やドアを開け、可能な限り換気を行います。暑さ、寒さに対応できる服装でお越しください。

災害時における研修の中止・延期等について

自然災害等により予期せず研修方法を変更、又は中止・延期する場合があります。その際は研修前日までに申込フォームに入力いただいたメールアドレスまたは、FAXにて周知するとともに、当日8時までに当財団ホームページに研修中止の掲載をいたします。