◆ 令和5(2023)年度の本試験の受付は、
令和5年6月30日(金) ※ 消印有効 ※ の書類送付をもって終了しました。
試験当日(令和5年10月8日(日))の持参物・注意事項等について、以下に掲載しております。
『受験申込案内』の内容と合わせて、必ずご確認ください。
概要
試験の目的
介護支援専門員実務研修受講希望者に対して、介護支援専門員の業務に関する演習等を主体とする実務的な研修を行うに際し、事前に、介護保険制度、要介護認定等、居宅サービス計画等に関する必要な専門知識等を有していることを確認し、全国的に介護支援専門員の高い資質を確保することを目的としております。
受験資格
(1)受験地
熊本県で受験できるのは、申込日時点で以下のいずれかに該当する方です。
① 受験対象となる業務に 従事しており 、 勤務地 が熊本県である方。
② 受験対象となる業務に 従事しておらず 、 住所地(住民票) が熊本県である方。
(2)実務経験
保健、医療、福祉に係る法定資格所有者または生活相談員等の相談援助業務従事者であって、従事した期間が 通算して5年以上 であり、かつ従事した日数が 900日以上 ある方。
受験票
(1)送付時期
令和5年9月8日(金)に発送しました。
「受験票」には、受験番号・試験会場・試験室(教室番号)・持参物・注意事項を記載していますので、必ずご確認ください。
(2)到着しない場合について
令和5年9月15日(金)までにお手元に届かない場合や紛失された場合等は、できるだけお早めに当財団まで電話にてお問合せください。
試験日時
令和5年10月8日(日) 10時 試験開始
※ 午前9時45分までに着席。
試験会場
熊本学園大学(熊本市中央区大江2丁目5番1号) 4号館・12号館
※ 試験会場に駐車場はありません。試験会場近くでの乗降及び周辺施設への無断駐停車等は厳禁です。公共交通機関をご利用の上、時間に余裕をもってお越しください。万が一、周辺施設への無断駐停車を発見した場合は、ご移動いただきます。
受験申込みから資格登録までの流れ
「確定した証明」の送付期限
令和5年10月31日(火)必着
※ 受験申込時に「見込による証明」を提出した方のみが対象です。
※ 万が一、ご提出が確認できない場合、受験取り消しとなりますのでご注意ください。
「確定した証明」の送付方法
受験資格となる実務経験を満たした時点で、速やかに「様式4 実務経験証明書(確定した証明)」を受験申込時と同様に追跡可能な郵便(簡易書留・レターパック等)でご送付ください。

パソコン・タブレット・スマートフォン等からご入力が可能です。 万が一、入力フォームからのご入力が困難な方は、一度、当財団へお問合せください。
やむを得ずご入力できない方は、以下の様式をダウンロード・ご記入の上、ご使用ください。
提出書類(様式)のダウンロード
その他書類のダウンロード
試験当日の注意事項
持参物
① 受験票
試験当日、忘れた場合は試験室への入室前に試験本部にて再交付を受けてください。
② 筆記用具(鉛筆もしくはシャープペンシル等および消しゴム)
③ 時計
必ず、試験時間を確認できるように、各自持参をお願いします。
ただし、試験中は時計機能があるもののみの使用に限ります。携帯電話およびスマートフォン等、時計以外の機能があるものは使用できません。
④ 不織布のマスク ※任意※
試験会場における注意事項
① 指定された試験会場以外での受験は、一切できません。
② 試験当日は、混雑が予想されます。時間に余裕をもってお越しください。
③ 試験会場に駐車場はありません。必ず、公共の交通機関をご利用ください。
④ 試験室以外は、みだりに立ち入らないでください。また、試験会場内の器具や備品等には触れないでください。
⑤ 試験会場内での、撮影・録音は一切禁止とします。
⑥ 試験会場内は、禁煙とします。
⑦ 試験会場内に設置されたごみ箱は、使用禁止です。ごみは、各自でお持ち帰りください。
⑧ 試験会場へのお問合せは、お控えください。また、試験会場では下見等の対応も一切できません。試験会場に関するご質問等は、必ず、試験実施団体へお問合せください。
⑨ 試験会場内では、試験監督員および係員の指示事項を順守してください。
試験室における注意事項
① 試験当日、試験室には午前9時から入室できます。「受験票」をお持ちでない方は、入室できません。
② 試験室名は「受験票」に掲載しておりますので、ご確認の上、試験室までお越しください。また、試験室の入り口に座席表を掲示します。座席表で受験者ご自身の受験番号と座席位置を表示しますので、必ず、ご自身の受験番号があることをご確認の上で入室してください。
③ 必ず、午前9時45分までに試験室に入室し、ご自身の席に着席してください。
④ 着席後は、机上の番号札の横に「受験票」を置き、受験番号が分かるようにしてください。
⑤ 試験は、午前10時開始です。
⑥ 試験開始後、30分(午前10時30分)までは入室を許可します。それ以降の遅刻者の入室・受験は一切認めません。
⑦ 試験開始後、35分(午前10時35分)を経過したら、退室可能とします。なお、終了前の10分間(午前11時50分以降)は、退室を認めません。
⑧ 試験室内で携帯電話およびスマートフォン等の通信機器の使用は、一切禁止します。携帯電話等の通信機器は、必ず電源を切り、鞄等にしまってください。なお、試験中に携帯電話等の使用を発見した場合は、不正行為を行ったものとみなし、即刻、退室を命じるとともに受験対象から除外します。
⑨ 身体の不調や試験問題冊子等にページの落丁・乱丁および印刷の不鮮明、汚れ等がある場合等、試験中に何かあった場合は着席のまま手を挙げ、試験監督員に申し出てください。
⑩ 受験に際し、不正行為を行った者および試験室内の秩序を乱す者については、退室を命じるとともに受験対象から除外します。
その他の注意事項
① 試験問題の内容に関する質問は、一切受け付けません。② 受験後、試験問題は原則として持ち帰ることができます。
③ 感染症(インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症 等)に罹患し、治癒していない場合あるいは感染が疑われる場合は、受験をご遠慮ください。医師に感染の恐れがないと認められた場合は、受験してください。
④ 感染症以外にも体調がすぐれない場合等は、受験をご遠慮ください。
⑤ 会場へ入る前に、マスク着用・手指消毒にご協力をお願いします。
⑥ 試験当日、台風等の自然災害や感染症の拡大等が予想される場合は、試験実施の可否について、試験実施団体のホームページにてお知らせします。
⑦ 「受験票」および『受験申込案内』は、試験終了後も大切に保管してください。
試験本部
試験当日は、試験会場内に試験本部を設置し、緊急時等の対応を行います。一般的な質問・相談等の対応は行いませんので、ご注意ください。
試験本部の場所および試験当日の緊急連絡先は、「受験票」にてお知らせします。試験当日は、緊急連絡先にお問合せください。
試験結果通知
合格発表日
令和5年12月4日(月)
試験結果通知の送付
受験者全員に試験結果通知を郵送し、合否結果をお知らせします。
万が一、試験結果通知が令和5年12月11日(月)までにお手元に届かない場合は、当財団までお問合せください。
掲載および掲示
合格者の受験番号を、当財団のホームページに発表日の午前10時以降に掲載します。また、熊本県庁本館1階のロビーにも掲示します。
試験結果の開示
電話での試験結果の照会につきましては、受験者ご本人も含め一切応じません。
直接、当財団へお越しいただければ開示可能です。その際、事前の電話でのご連絡 と 試験結果通知および本人確認できる書類(運転免許証等) をご持参ください。
なお、開示期間は、令和5年12月22日(金)までとします。
合格の取り消し
万が一、受験申込みにあたって虚偽もしくは不正の事実があった場合、もしくは、試験中に不正行為が判明した場合は、合格を取り消します。
お問合せについて
一般財団法人 保健福祉振興財団 熊本支部 介護支援専門員実務研修受講試験 係
〒862-0926 熊本県熊本市中央区保田窪1-10-38
TEL:096-213-1600 FAX:096-213-1601
E-mail:info_keamane@hokenfukushi.or.jp
※ 月曜日~金曜日(祝日を除く)の午前9時~午後5時まで対応。
個人情報について
本受験申込みで知り得た個人情報は、本試験関連業務以外には使用しません。