令和7年度 熊本県介護支援専門員実務研修受講試験

◆ 令和7(2025)年度の本試験の『受験申込案内』郵送配付依頼の受付を開始しました。
『受験申込案内』は、6月2日(月)から本ホームページよりダウンロードいただける書類です。
どうしてもダウンロードができない方は、「郵送による『受験申込案内』の送付依頼方法(PDF)」を参照の上、お手続きください。
※ただし、『受験申込案内』には、「各種様式」・「申込書送付用の封筒」等 は付いておりませんので、ご注意ください。

なお、本試験の受験申込み受付期間は、
令和7年6月2日(月)~6月30日(月) ※ 消印有効 ※ です。
お間違いの無い様に、ご注意ください。

概要

試験の目的

介護支援専門員実務研修受講希望者に対して、介護支援専門員の業務に関する演習等を主体とする実務的な研修を行うに際し、事前に、介護保険制度、要介護認定等、居宅サービス計画等に関する必要な専門知識等を有していることを確認し、全国的に介護支援専門員の高い資質を確保することを目的としております。

受験資格

保健、医療、福祉に係る法定資格所有者または生活相談員等の相談援助業務従事者であって、従事した期間が 通算して5年以上 であり、かつ従事した日数が 900日以上 ある方。

【別表A】保健・医療・福祉に関する法定資格に基づく業務の一覧

① 次に掲げる法定資格に基づく業務に従事する方が対象となります。
② 算入できる従事期間および従事日数は、下記、法定資格の登録日以降です。
③ いずれの業務においても、要援護者に対する対人の直接的な援助が、受験申込者の本来の業務として明確に位置づけられていることが必要です。
※ 下記、法定資格を有していても、要援護者に対する対人の直接的な援助ではない研究業務・教育業務・営業や事務業務等を行っているような期間は、従事期間等には含まれません。

業務コード 資 格 名 業務コード 資 格 名
G001 医師 G011 視能訓練士
G002 歯科医師 G012 言語聴覚士
G003 薬剤師 G013 栄養士(管理栄養士を含む)
G004 保健師 G014 あん摩マッサージ指圧師
G005 助産師 G015 はり師
G006 看護師 G016 きゅう師
G007 准看護師 G017 柔道整復師
G008 理学療法士 G018 義肢装具士
G009 作業療法士 G019 社会福祉士
G010 歯科衛生士 G020 介護福祉士
    G021 精神保健福祉士

【別表B】相談援助業務の一覧

① 次に掲げる施設等において必置とされている相談援助業務に従事する方が対象となります。
② いずれの業務においても、要援護者に対する対人の直接的な援助が、受験申込者の本来の業務として明確に位置づけられていることが必要です。

業務コード 対象事業及び施設 対象となる職員(職種)
G101 特定施設入居者生活介護
介護保険の指定を受けた以下の施設
 ○ 介護付き有料老人ホーム
 ○ 軽費老人ホーム
 ○ 養護老人ホーム
生活相談員
G102 介護予防特定施設入居者生活介護
介護保険の指定を受けた以下の施設
 ○ 介護付き有料老人ホーム
 ○ 軽費老人ホーム
 ○ 養護老人ホーム
生活相談員
G103 地域密着型特定施設入居者生活介護
介護保険の指定を受けた以下の施設
 ○ 介護付き有料老人ホーム
 ○ 軽費老人ホーム
 ○ 養護老人ホーム
生活相談員
G104 介護老人福祉施設
 ○ 特別養護老人ホーム(30人以上)
生活相談員
G105 地域密着型介護老人福祉施設入居者生活介護
 ○ 特別養護老人ホーム(29人以下)
生活相談員
G106 介護老人保健施設 支援相談員
G107 (計画相談支援)指定特定相談支援事業所 相談支援専門員
G108 (障害児相談支援)指定障害児相談支援事業所 相談支援専門員
G109 生活困窮者自立相談支援機関 主任相談支援員

受験手数料

(1)金額
10,000円
 (別途、支払手数料が必要となります。)

(2)支払い方法・期限
受験申込書類一式が到着後、「受験手数料お支払いのご案内」メールを送付します。案内メールに従い、期限(2週間程度)までに指定のコンビニエンスストアよりお支払いください。お支払い確認後、書類審査・受付けとなります。
 ※ 期限までに受験手数料の支払いが確認できない場合は、お申込みは無効となりますのでご注意ください。
 ※ お支払いいただいた受験手数料は、基本的に返金しません。

試験日時

令和7年10月12日(日) 10時 試験開始
 ※ 9時45分 までに着席。

試験会場

熊本市周辺の大学・大規模会場等を予定しています。試験会場は、「受験票」に記載してありますので、ご確認ください。
なお、「受験票」で指定された試験会場以外での受験はできません。

合格発表日

令和7年11月25日(火)
 ※ 試験結果通知の送付:受験者全員に試験結果通知を郵送し、合否結果をお知らせします。
 ※ 掲載および掲示:合格者の受験番号を、当財団ホームページに掲載します。また、熊本県庁本館1階のロビーにも掲示します。

『受験申込案内』の配付等について

★ 注意事項 ★
『受験申込案内』には、「各種様式」・「申込書送付用の封筒」等 は付いておりません。必要書類は、入力フォームからの作成または本ホームページからのダウンロード等をお願いします。


(1)ホームページからのダウンロード ※ 推奨 ※

■ ダウンロード開始日
令和7年6月2日(月) 10時~

受験申込みについての項目に掲載の「○ その他書類のダウンロード」よりダウンロード可能です。

↓ どうしても(1)ができない場合は、以下(2)または(3)のいずれかの方法。

(2) 郵送での配付

■ 依頼受付期間
令和7年5月19日(月)~6月13日(金)必着
※ 令和7年6月2日(月)より順次郵送します。

■ 依頼方法
以下、「郵送による『受験申込案内』の送付依頼方法(PDF)」を参照。
※ 受験申込案内の送付依頼で知り得た個人情報は、本試験関連業務以外には使用しません。

(3)窓口での配付

■ 配付期間
令和7年6月2日(月)10時~6月20日(金)
※ 月曜日~金曜日(祝日を除く)午前9時~午後5時

■ 配付窓口
・試験実施団体(下記「問合せ先」を参照。)
・熊本県認知症施策・地域ケア推進課(熊本県庁 新館4階)
の2か所で配付します。直接、受付窓口へお越しください。

受験申込みについて

受付期間

令和7年6月2日(月)~6月30日(月)の消印有効

その他書類のダウンロード

※『受験申込案内』等の書類は、令和7年6月2日(月) 10時 より掲載予定です。

実務研修について(試験合格者のみ)

本試験の合格者を対象に、介護支援専門員実務研修を実施します。研修日程および実施方法等の詳細は、決まり次第、試験実施団体のホームページにてご案内します。なお、今年度より、当財団が実施する実務研修の受講料について、以下、給付制度の対象となりましたので、下記をご参照の上、事前のお手続きをお願いします。

■ 教育訓練給付制度(特定一般教育訓練給付制度)について
働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給される制度です。
特定一般教育訓練 : 特に労働者や速やかな再就職及び早期のキャリア形成に資する教育訓練(最大給付率50%)
ハローワークインターネットサービス 「教育訓練給付制度」

講座名称 介護支援専門員実務研修 指定番号 4322007-2510013-3

※ 給付金に関する詳細は、お住まいの地域を管轄するハローワークへお問合せください。
 当財団へお問合せいただいても、お答えし兼ねますので、予めご了承ください。

熊本労働局 「管轄地域と所在地一覧」

お問合せについて

一般財団法人 保健福祉振興財団 熊本支部  介護支援専門員実務研修受講試験 係
〒862-0926 熊本県熊本市中央区保田窪1-10-38 
TEL:096-213-1600 FAX:096-213-1601
E-mail:info_keamane@hokenfukushi.or.jp
※ お電話は、月曜日~金曜日(祝日を除く)の午前9時~午後5時までの対応です。

個人情報について

本受験申込みで知り得た個人情報は、本試験関連業務以外には使用しません。