概 要
研修の目的
本研修は、自ら障がいや疾病の経験を持ち、その経験を活かしながら、他の障がいや疾病のある障がい者の支援を行うピアサポーター及びピアサポーターの活用方法等を理解した障がい福祉サービス事業所等の管理者等の養成を図ることにより、障がい福祉サービス等におけるピアサポート活動の取組を支援することを目的とします。
受講対象者
① 障がい福祉サービス事業所、相談支援事業所等に雇用等されている精神障がい当事者
(雇用等されている者には、今後雇用が見込まれる者も含む)
※ 今年度については、精神障がい当事者に限定していますので、予めご承知おきください。
② ①の者が所属する障がい福祉サービス事業所等の管理者等、ピアサポーターと協働し支援を行う者
● 基礎研修および専門研修のいずれも受講可能な方を対象とします。
定員
30名
受講料
無料(資料代含む)
会場
研修日程及び会場
※ 以下に掲載している時間は、予定です。詳細は、受講決定通知書にてお知らせします。
研修区分 | 開催日 | 時 間 | 科 目 |
---|---|---|---|
基 |
令和5年1月28日(土) |
13:20 ~ 17:40 |
1 ピアサポートの理解 2 演習① 3 ピアサポートの実際・実例 4 演習② |
令和5年1月29日(日) | 9:50 ~ 15:25 (受付:9:20 ~ 9:50) |
5 コミュニケーションの基本 6 演習③ 7 障がい福祉サービスの基礎と実際 8 演習④ 9 ピアサポートの専門性 10 演習⑤ |
|
専 門 研 修 |
令和5年2月27日(月) | 9:50 ~ 17:05 (受付:9:20 ~ 9:50) |
1 基礎研修の振り返り 2 ピアサポーターの基礎と専門性 3 演習① 4 ピアサポートの専門性の活用 5 演習② 6 【ピアサポーター(当事者)】関連する保健医療福祉施策の仕組みと業務の実際 【支援者】ピアサポートを活用する技術と仕組み 7 【ピアサポーター(当事者)】演習③ 【支援者】演習③ 8 演習④ |
令和5年2月28日(火) | 10:20 ~ 16:05 (受付:9:50 ~ 10:20) |
9 【ピアサポーター(当事者)】ピアサポーターとして雇用される 【支援者】ピアサポーターを活かす雇用 10【ピアサポーター(当事者)】演習⑤ 【支援者】演習⑤ 11 セルフマネジメントとバウンダリー 12 演習⑥ 13 チームアプローチ 14 演習⑦ |
受講までの流れ
- 申込み
<申込フォーム入力・送信> - 選考
- 受講決定通知書の受取り
(FAXまたは郵送) - 基礎研修 受講
- 専門研修 受講
修了証書
研修を修了した方には、県より修了証書を交付します。
研修の申込み
申込締切
令和5年1月3日(火)をもって受付は終了しました。
※ 締切後のお申込みは、一切受付しません。
※ 定員を超えたお申込みがあった場合は、選考とします。
※ 受講の可否については、1月初旬までにFAXもしくは郵送にて通知を送付します。
各種様式のダウンロード
※ 申込フォームからのお申込みが難しい場合は、受講申込書をダウンロード・ご記入の上、FAX(096-213-1601)にてご送付ください。
新型コロナウィルス等の感染症対策について
(1) 研修当日は自宅で検温を行ったうえで、参加ください。※37.3℃以上の場合は研修参加を自粛するとともに、その旨を事務局まで連絡ください。
(2) 研修当日はマスクの持参・着用をするとともに、こまめに手洗いや会場内用意の除菌液を使用し、新型コロナウィルスの感染症拡大の防止に協力ください。
(3) 研修受講中に、風邪等の症状や倦怠感を感じた場合は、直ちに事務局へ報告してください。状況によっては、ご帰宅の依頼をすることがありますので予めご了承ください。
(4) 会場内の窓やドアを開け、可能な限り換気を行いながら研修を実施します。暑さ、寒さに対応できる服装でお越しください。
(5) 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止にあたり、保健所等からの情報提供の要請があった場合は当該機関に個人情報を提供する場合があります。
(6) 研修受講により、濃厚接触者となった場合は、自宅待機の要請が行われる可能性があります。
(7) 新型コロナウィルス感染症への罹患等で研修参加が難しい場合は事務局までご相談ください。
特記事項
・ 科目の免除は行わないものとします。
・ 理由の如何にかかわらず、研修開始から15分以上遅刻、欠課した場合は欠席とします。(途中退室も15分以上は欠席とみなします)
・ 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止を考慮し、熊本県外の事業所(個人含む)からの申込みはご遠慮ください。
・ 受講者情報は必要に応じ県及び市町村へ提供する場合があります。
・ 次の各号の一に該当する者は、退席の上、受講を取消すことがありますのでご注意下さい。
※ 学習意欲が著しく欠け、修了の見込みがないと認められる者 (私語、居眠り、携帯電話の使用等、受講態度の悪い方)
※ 研修の秩序を乱し、その他受講生としての本分に反した者
お問合わせについて
一般財団法人 保健福祉振興財団 熊本支部 障がい者ピアサポーター養成研修 係
TEL:096-213-1600 FAX:096-213-1601
※月曜日~金曜日(祝日を除く)の午前9時~午後5時まで対応。
個人情報について
本研修の申込みで知り得た個人情報は、本研修関連業務以外には使用しません。