令和7年度 福岡県保育所等に勤務する職員等を対象とした障がい児保育対応力向上研修及び医療的ケア研修

熊本
関東
関西

      

※「申込手順書をご確認のうえ、研修担当者様が代表してお申込ください。     

申込完了後自動返信メールは配信されません。マイページより、申込内容をご確認ください。
※申込内容の確認方法につきましては、よくある質問をご確認ください。

研修概要

実施主体等

実施主体:福岡県(委託先:一般財団法人 保健福祉振興財団)

障がい児保育対応力向上研修                       

研修の目的

障がい児(「気になる子」を含む)の心理・行動を理解するとともに、保育を行う上で想定される様々な事例に対応できる人材を育成し、保育所等における障がい児の受入れを促進するため、障がい児保育の経験の有無に関わらず、保育所等に勤務している保育士等に対して保育対応力の向上を促進する。

研修の受講対象者、定員、日程

  1. 受講対象者:福岡県内(福岡市・北九州市・久留米市を除く)の認可保育所、認定こども園、地域型保育事業所、届出保育施設で勤務している保育士等(※)※保育士等には、保育士の他、看護師、保健師、助産師、准看護師を含む。
  2. 定員:50人/回
  3. 日程・会場
    地区 日程 時間 会場
    北九州 9月5日(金)

    9:30 ~ 16:30

    毎日西部会館 6階会議室
    北九州市小倉北区紺屋町13番1号
    筑後 9月13日(土) 久留米シティプラザ 5階会議室
    久留米市六ツ門町8-1
    福岡 9月16日(火)

    南近代ビル 7階1号会議室
    福岡市博多区博多駅南4丁目2-10

    筑豊 9月23日(火祝) 飯塚研究開発センター2階多目的ホール
    福岡県飯塚市川津680-41
  4. 研修カリキュラム
    時間 形式 科目 内容
    9:30~11:30 講義 障がいの種類・段階に応じた児童心理や発現する動作の種類 発達障がい・知的障がいの理解、行動特性、子どもの心理状態の把握
    11:30~12:30 演習  保育所等の障がい児支援に係る
    事例理解と対応方法
    グループディスカッション
    事例①障がい児の対応について
    事例②障がい児の保護者の対応について
    12:30~13:30 昼休憩    
    13:30~16:30 演習・質疑応答  保育所等の障がい児支援に係る
    事例理解と対応方法
    ロールプレイ
    保育所等の障がい児支援に係る事例理解と対応方法
    講義 外部機関との接続と活用 指導計画と記録の活用、社会資源の活用

  ※研修内容につきましては、変更になる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。   

各様式のダウンロード
  研修概要チラシ(障がい児保育対応力向上研修)         
  開催要項(障がい児保育対応力向上・医療的ケア研修)   

医療的ケア基本研修    

研修の目的

現場で不足している医療的ケア児に対応できる人材を育成し、保育所等における医療的ケア児受入れの基盤強化を図るとともに、医療現場から離れている等の理由により、医療的ケアの実施に不安を持つ看護師等の対応力を向上させる。

研修の受講対象者、定員、日程

  1. 受講対象者:福岡県内の認可保育所、認定こども園、地域型保育事業所、届出保育施設等で勤務している看護師等(※)
    ※看護師等には、看護師の他、保健師、助産師、准看護師を含む。
  2. 定員:80人
  3. 日程・会場
    地区 日程 時間 会場
    福岡 8月28日(木) 10:00~16:00 南近代ビル 7階会議室
    福岡市博多区博多駅南4丁目2-10
  4. 研修カリキュラム
    時間 形式 科目 内容

    10:00~12:30

    講義 医療的ケア児の受入れに関する
    基本的な考え方
    保育所等における医療的ケアとは
    医療的ケア児の受入れに向けた環境整備、流れなど
    12:30~13:30 昼休憩    
    13:30~14:00 演習 医療的ケアの手順確認  医療的ケアの手順確認~喀痰吸引・経管栄養~ 
    14:00~16:00 演習 喀痰吸引等演習 シミュレーターを使用した実技演習
    ~喀痰吸引(口腔・鼻腔内・気管カニューレ内部)、経管栄養(胃ろう・腸ろう・経鼻)、 導尿、緊急時対応など~

  ※研修内容につきましては、変更になる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。  

各様式のダウンロード
  研修概要チラシ(医療的ケア研修)         
  開催要項(障がい児保育対応力向上・医療的ケア研修)   

受講料

 無料

研修の申込について

申込から受講までの流れ

  • 【研修申込】
    ※申込期限:7月22日(木)17:00
  • ①アカウント作成
    アカウント作成はこちら
  • ②申込フォーム入力
    「申込手順書」を確認のうえ、研修担当者が代表してお申込ください。
    研修申込はこちら
  • 【受講決定】
    令和7年7月下旬までにメールおよびマイページにて受講決定または落選の通知をします。
    マイページはこちら
  • 【事前アンケート】
  • 【研修受講】

申込締切

令和7年7月22日(木)17:00

緊急時対応

  • 自然災害や特別警報の発令等で研修の延期や中止等を決定した場合、その旨を研修前日の15時までに所属する施設等に連絡します。なお、当日までの気象状況等の急変により研修実施が難しい事態が発生した場合、当財団ホームページに情報を掲載しますので、あわせてご確認ください。
  • 研修の開催日に中止が決定していない場合で、悪天候による通行止めや公共交通機関の遅延・運休等の交通事情等により遅刻や欠席せざるを得ない場合は、当財団へご連絡ください。

注意事項(必ずご確認ください)

  • 受講枠の確保等の理由で、過大な受講申込みをすることはご遠慮ください。多数の受講決定を受けたにもかかわらず、同一施設で欠席が著しく多い場合等については、今後本研修の申込みをお断りする場合があります。
  • 研修実施前に追加案内等が発生した場合は、申込み時に入力いただいたeメールアドレス宛にご連絡します。
  • 著作権など保護の為、講義内容の録音、録画は原則禁止とします。研修当日は講師の許可がない限り、研修時間中は録音、録画防止の観点からパソコン、タブレット、携帯電話等の利用は禁止としますのでご理解ください。
  • 駐車場の混雑や公共交通機関遅延の可能性がありますので、研修当日は時間に余裕を持ってお越しください。

問合せ先

一般財団法人 保健福祉振興財団  福岡支部
「福岡県保育所等に勤務する職員等を対象とした障がい児保育対応力向上研修及び医療的ケア研修」係 
〒812-0016 福岡市博多区博多駅南4-2-10 南近代ビル5階
TEL(092)433-6552/FAX(092)433-6553