研修概要
当財団は福島県より委託を受け、標記研修を実施いたします。
研修の目的
放課後児童健全育成事業における障害児や対応が難しい児童等の受入れを推進し、適切な対応を図るために、必要な知識の習得や実践的な指導技術に関する援助方法を学び、放課後児童支援員等の資質向上に努めることを目的とする。
対象者
・放課後児童クラブに従事する者
募集定員
【コース:①会津開催・②中通り開催・③浜通り開催】各コース100名 ※すべてのコース、集合形式で実施
受講料
受講料・教材は無料です。教材は、研修当日に会場でお渡しします。 ※会場までの交通費・駐車場代及び昼食代等の費用は自己負担となります。
研修日程
◆配慮を要する児童等対応研修
コース(定員) | 日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|---|
コース① 会津開催(100名) | 9月11日(木) | 9:30~12:45 | 集合形式 スマートシティAiCT(交流棟) |
コース② 中通り開催(100名) | 9月12日(金) | 9:30~12:45 | 集合形式 郡山市労働福祉会館(3階 大ホール) |
コース③ 浜通り開催(100名) | 9月26日(金) | 9:30~12:45 | 集合形式 いわき産業創造館(6階 企画展示ホール) |
研修の申込について
申込方法
受講を希望される方は、申込書(様式1)を所属する放課後児童クラブへ提出してください。 また、各放課後児童クラブは、所属する職員等の申込書類を取りまとめの上、 申込先(市町村放課後児童クラブ担当課)まで提出してください。
申込期間
コース名 | 募集申込期限 |
コース① 会津開催 | 8月18日(月) |
コース② 中通り開催 | |
コース③ 浜通り開催 |
各様式のダウンロード
修了証
当研修では修了証の交付はございません。
※加算要件となる研修ではございません。
注意事項
〇 受講申込の内容が事実と異なる場合、受講を取り消すことがあります。
〇 適切に研修を履修したことを確認するため、レポートを作成していただきます。 受講者は、研修日の講義終了後に記入いただき会場で回収します。
〇 著作権等保護の為、講義内容の録音・録画は禁止とします。
研修当日は研修時間 中に限り、録音・録画防止等の観点からノートパソコン・タブレット等のご利用 は禁止とします。
〇 研修当日は、駐車場の混雑や公共交通機関遅延の可能性がありますので、時間に余裕を持ってお越しください。
〇 感染症対策のため、次に記載する項目について必ず確認、同意の上でお申込みく ださい。
① 体調がすぐれないときや、発熱や咳など健康状態に不安のある場合は、研修の受講を控えてください。
② 休憩時間は、会場内の窓やドアを開け換気を行います。窓、出入口付近など座席の場所によって室温の差異が生じることがあります。
暑さ、寒さに対応できる服装でお越しください。
③ 受講にあたっては、ペアワークやグループワークを実施する場合もございます。 咳エチケットや手指消毒などの感染対策にご協力お願いします。
④ 定員数を制限したり、開催方法を変更したりする場合がございますので、あら かじめご了ください。
災害時における研修の中止・延期等について
感染症流行や自然災害、特別警報の発令等で研修の延期や中止等を決定した場合、 当財団ホームページに情報を掲載しますのでご確認ください。また、その場合は所属する事業所に通知します。
研修事務局
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3番12号 紀尾井町ビル5階502号
(一財)保健福祉振興財団 関東本部 福島県放課後児童支援員研修係
TEL:03-6261-0307 FAX:03-6261-0308