令和7年度福島県放課後児童支援員等資質向上研修

研修概要

当財団は福島県より委託を受け、標記研修を実施いたします。

研修の目的

 放課後児童クラブに従事する個々の職員の経験年数やスキルに応じた研修の機会を提供することにより、放課後児童クラブに従事する職員の資質向上を図る。
また、放課後の子どもたちの健全育成を図る場所において共通の課題になっているものをテーマとする専門研修を実施し、放課後子ども総合プランを推進する。

対象者

(1)初任者研修 
放課後児童クラブに従事する者で、経験年数が1年以上5年未満

(2)中堅者研修 
放課後児童クラブに従事する者で、経験年数が5年以上

(3)専門研修  
①放課後児童クラブに従事する者
②放課後子ども教室(※1)に関わる者
③放課後児童クラブや放課後子ども教室と連携・協力を行う学校関係者やボランティアなど
※1 放課後子ども教室とは、「学校・家庭・地域連携協力推進事業費補助金実施要領(学校を核とした地域力強化プラン)」(平成27年3月31日文部科学省生涯学習政策局長・初等中等教育局長裁定)に基づき放課後や週末等において、学校の余裕教室等を活用して全ての子供たちの安全・安心な活動場所を確保し、学習や様々な体験活動・交流活動の機会を定期的・継続的に提供する放課後等の支援活動をいう。

募集定員

(1)初任者研修 
【第1~4クール】各クール50名 ※集合形式での実施は第1クール(郡山市労働福祉会館)のみです。

(2)中堅者研修 
【第1~4クール】各クール50名 ※集合形式での実施は第2クール(郡山市労働福祉会館)のみです。

(3)専門研修 
【第1~3クール】各クール50名 ※集合形式での実施は第2クール(郡山市労働福祉会館)のみです。

受講料

受講料は無料ですが、会場への往復交通費やインターネットに接続する通信費等は自己負担となります。

研修日程

◆資質向上初任者研修

コース(定員) 日程 時間 会場
第1クール(50名) 10月8日(水) 9:30~15:05

集合形式
郡山市労働福祉会館(3階 大ホール)

10月9日(木) 9:30~15:05
第2クール(50名) 11月6日(木) 9:30~15:05 オンライン形式:双方向オンライン研修
11月7日(金) 9:30~15:05
第3クール(50名) 12月18日(木) 9:30~15:05 オンライン形式:双方向オンライン研修
11月19日(金) 9:30~15:05
第4クール(50名) 令和8年1月21日(水) 9:30~15:05 オンライン形式:双方向オンライン研修
令和8年1月22日(木) 9:30~15:05

◆資質向上中堅者研修

コース(定員) 日程 時間 会場
第1クール(50名) 10月17日(金) 9:30~15:05 オンライン形式:双方向オンライン研修
10月18日(土) 9:30~15:05
第2クール(50名) 11月12日(水) 9:30~15:05 集合形式
郡山市労働福祉会館(3階 大ホール)
11月13日(木) 9:30~15:05
第3クール(50名) 12月11日(木) 9:30~15:05 オンライン形式:双方向オンライン研修
12月12日(金) 9:30~15:05
第4クール(50名) 令和8年1月15日(木) 9:30~15:05 オンライン形式:双方向オンライン研修
令和8年1月16日(金) 9:30~15:05

◆資質向上専門研修

コース(定員) 日程 時間 会場
第1クール(50名) 11月21日(金) 9:30~15:05 オンライン形式:双方向オンライン研修
11月22日(土) 9:30~15:05
第2クール(50名) 12月13日(土) 9:30~15:05 集合形式
郡山市労働福祉会館(3階 大ホール)
12月14日(日) 9:30~15:05
第3クール(50名) 令和8年2月3日(火) 9:30~15:05 オンライン形式:双方向オンライン研修
令和8年2月4日(水) 9:30~15:05

「オンライン形式:双方向オンライン研修」とは

講師と受講者がリアルタイムでコミュニケーションを取りながら行うオンライン研修のことです。

研修の申込について

申込方法

・受講を希望する方は、申込書類を所属する放課 後児童クラブへ提出してください。また、各放課後児童クラブは、所属する職員等の申込書 類を取りまとめの上、申込先(市町村放課後児童クラブ担当課)まで提出してください。

申込期間

クール 募集申込期限
初任者研修 第1クール
中堅者研修 第1クール
    9月10日(水)
初任者研修 第2クール
中堅者研修 第2クール
専門研修  第1クール
   10月8日(水)
初任者研修 第3・4クール
中堅者研修 第3・4クール
専門研修  第2・3クール
   10月27日(月)

各様式のダウンロード

修了証

(1)修了証
 全ての研修科目(6科目9時間)を履修した者に対して「放課後児童支援員等資質向上研修修了証」を交付します。
(2)送付
 修了証は、本年度のすべての研修終了後に受講者名簿をまとめて県に提出し承認後、すべての方に令和8年2月末までに交付いたします。

注意事項

(1)全コース共通

  • 受講申込の内容が事実と異なる場合、受講・修了認定を取り消すことがあります。
  • 昼休みは標準的に 50 分(12:45~13:35)を予定していますが、当日の進行により変更が生じます。

(2)集合形式

  • 著作権等保護の為、講義内容の録音・録画は禁止とします。研修当日は研修時間中に限り、録音・録画防止の観点からパソコン・タブレット等のご利用は禁止とします。
  • 研修当日は、駐車場の混雑や公共交通機関遅延の可能性がありますので、時間に余裕を持ってお越しください。
  • 感染症対策のため、次に記載する項目について必ず確認、同意の上で申込みください。
    1. 体調がすぐれないときや、発熱や咳など健康状態に不安のある場合は、研修の受講を控えてください。
    2. 会場内の窓やドアを開け、可能な限り換気を行いながら研修を実施します。窓、出入口付近など座席の場所によって室温の差異が生じることがあります。暑さ、寒さに対応できる服装でお越しください。
    3. 受講にあたっては、ペアワークやグループワークを実施する場合もございます。咳エチケットや手指消毒などの感染対策にご協力お願いします。
    4. 定員数を制限したり、開催方法を変更したりする場合がございますので、あらかじめご了承ください。

(3)オンライン 形式(双方向ライブ型)

  • オンライン形式の研修受講は集合形式と同様に、受講者が適切に受講できるよう事業所内の環境を整えてご参加ください。(受講端末と周辺機器[①スピーカーまたはイヤフォン、②マイク、③カメラ]の準備及び事前確認、通信環境の確認、個室もしくはパーテーションの準備など)
  • 必ず、受講者ご本人による受講が必要です。代理受講等は、一切認められません。また、本人による受講ではないことが判明した場合は、受講取り消しとなります。ただし、端末の操作などの理由により、受講者ご本人以外の方が同席されることは可能です。
  • 受講するには通信料がかかりますので、通信制限のない環境で参加してください。
  • Wi-Fi 接続の場合、事業所内であっても場所によって電波の届きにくい所があります。また、機器によって接続が不安定になる、音声・画像がスムーズではないということもあります。できる限り、受講端末は有線LAN接続してください。
  • メインの受講端末の接続が一時的に切れた時用にスマホ、タブレットでも接続できるようにしておいてください(Zoom アプリのダウンロード、動作確認等必要)。
  • Webカメラを使用した受講管理を行います。PC 内蔵のカメラまたは外付けカメラ(30 万画素以上のもの)、モバイル端末のカメラをご準備ください。
  • 双方向ライブ型の研修となりますので、受講者は受講機器から発表や演習などに取り組んでいただきます。
  • 参加に必要なURLとID・パスワードは、研修実施日より2週間前程度に郵送します。
  • 受講者管理の都合上、受講者一人に受講端末 1 台が必要です。事業所で複数名が同一研修を受講する場合は複数の受講端末をご用意ください。
  • 事前の接続確認には必ずご参加ください。その際、複数の端末で確認していただき、接続および音声・画像が最もスムーズな機械をお使いになることをお勧めします。

災害時における研修の中止・延期等について

感染症流行や自然災害、特別警報の発令等で研修の延期や中止等を決定した場合、 当財団ホームページに情報を掲載しますのでご確認ください。また、その場合は所属する事業所に通知します。

研修事務局 問い合わせ先

〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3番12号 紀尾井町ビル5階502号
(一財)保健福祉振興財団 関東本部 福島県放課後児童支援員研修係
TEL:03-6261-0307 FAX:03-6261-0308
MAIL:gh-fukushima@hokenfukushi.or.jp