※申込に関して |
研修概要
当財団は鳥取県より委託を受け、標記研修を実施いたします。
研修の目的
子ども・子育て支援法(平成24 年法律第65 号)に基づく給付又は事業として実施される小規模保育、家庭的保育、ファミリー・サポート・センター、一時預かり、放課後児童クラブ、地域子育て支援拠点等の事業や家庭的な養育環境が必要とされる社会的養護については、子どもが健やかに成長できる環境や体制が確保されるよう、地域の実情やニーズに応じて、これらの支援の担い手となる人材を確保することが必要です。
このため、地域において子育て支援の仕事に関心を持ち、子育て支援分野の各事業等に従事することを希望する者に対し、多様な子育て支援分野に関して必要となる知識や技能等を修得するための「子育て支援員研修」を実施し、これらの支援の担い手となる「子育て支援員」の資質の確保を図ることを目的としています。
募集定員
研修日程に記載
受講料
受講料は無料ですが、会場や実習施設への往復交通費は自己負担となります。
また、各専門研修では以下の費用がかかります。 ※テキストは受講決定通知がお手元に届いてからご購入ください。
●テキスト代 ※テキストはご自身でご用意ください。お持ちの方はご持参ください(下記リンクのものが必須となります)
◆ 専門研修「利用者支援事業コース」
中央法規:地域子育て支援拠点で取り組む利用者支援事業のための実践ガイド 第2版
・テキスト代 2,200円(消費税込)
◆ 専門研修「地域子育て支援拠点事業」
中央法規:詳解 地域子育て支援拠点ガイドラインの手引 第4版
・テキスト代 2,420円(消費税込)
研修日程(前期)
◆eラーニング研修事前説明会(任意)
コース(定員) | 日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|---|
事前説明会(午前50名、午後50名) |
6月9日(月) |
午前11:00~ 午後14:00~ 30分程度を予定 |
米子コンベンションセンター |
事前説明会(午前55名、午後55名) |
6月10日(火) |
◆基本研修「共通講義」
コース(定員) | 日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|---|
基本研修(210名) | eラーニングによる動画配信 6月16日(月)~7月14日(月) |
8時間 | パソコン・スマートフォン |
◆専門研修「地域保育コース」(共通科目)
※地域型保育、一時預かり事業、ファミリーサポートセンターを受講される方は必ず受講が必要です。
コース(定員) | 日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|---|
共通科目(150名) | eラーニングによる動画配信 7月22日(火)~8月12日(火) |
12時間 | パソコン・スマートフォン |
◆専門研修「地域保育コース」(共通科目 心肺蘇生法)
コース(定員) | 日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|---|
米子市会場午前コース(25名) | 8月19日(火) | 10:00~12:15 | 米子コンベンションセンター |
米子市会場午後コース(25名) | 13:30~15:45 | ||
倉吉市会場午前コース(25名) | 8月20日(水) | 10:00~12:15 | |
倉吉市会場午後コース(25名) | 13:30~15:45 | ||
鳥取市会場午前コース(25名) | 8月21日(木) | 10:00~12:15 | 鳥取県立生涯学習センター |
鳥取市会場午後コース(25名) | 13:30~15:45 |
◆専門研修「地域保育コース」(選択科目)
コース(定員) | 日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|---|
地域型保育(90名) |
eラーニングによる動画配信 |
5.5時間 | パソコン・スマートフォン |
一時預かり事業(40名) | eラーニングによる動画配信 8月22日(金)~9月8日(月) |
5.5時間 | パソコン・スマートフォン |
地域型保育 見学実習代替講義 米子市会場(40名) |
9月9日(火) | 10:00~17:30 | 米子国際ファミリープラザ |
地域型保育 見学実習代替講義 鳥取市会場(50名) |
9月11日(木) | 10:00~17:30 | 鳥取県立生涯学習センター |
一時預かり事業 見学実習代替講義 倉吉市会場(40名) |
9月10日(水) | 10:00~17:30 | |
ファミリー・サポート・センター(20名) |
eラーニングによる動画配信 8月22日(金)~9月8日(月) |
6.5時間 | パソコン・スマートフォン |
◆専門研修「地域子育て支援コース」
コース(定員) | 日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|---|
利用者支援事業【基本型】(2日間) (20名) |
ZOOMミーティングによるオンライン研修 9月2日(火)、3日(水) |
1日目:9:20~14:00 2日目:9:20~15:50 |
パソコン(カメラ、マイクが必要です。) |
利用者支援事業【特定型】 (20名) |
ZOOMミーティングによるオンライン研修 9月2日(火) |
9:20~16:50 | パソコン(カメラ、マイクが必要です。) |
※基本型を選択の方は、講義のほかに事前学習、見学実習があります。詳細については、後日お知らせします。
コース(定員) | 日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|---|
地域子育て支援拠点事業 (20名) |
ZOOMミーティングによるオンライン研修 8月1日(金) |
9:20~17:00 | パソコン(カメラ、マイクが必要です。) |
研修日程(後期)
◆eラーニング研修事前説明会(任意)
コース(定員) | 日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|---|
事前説明会(午前45名、午後45名) | 9月24日(水) |
午前11:00~ 午後14:00~ 30分程度を予定 |
米子コンベンションセンター |
事前説明会(午前50名、午後50名) | 9月25日(木) |
◆基本研修「共通講義」
コース(定員) | 日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|---|
基本研修(190名) | eラーニングによる動画配信 10月6日(月)~10月27日(月) |
8時間 | パソコン・スマートフォン |
◆専門研修「地域保育コース」(共通科目)
※地域型保育、一時預かり事業、ファミリーサポートセンターを受講される方は必ず受講が必要です。
コース(定員) | 日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|---|
共通科目(70名) | eラーニングによる動画配信 11月4日(火)~11月25日(火) |
12時間 | パソコン・スマートフォン |
◆専門研修「地域保育コース」(共通科目 心肺蘇生法)
コース(定員) | 日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|---|
米子市会場午前コース(15名) | 12月2日(火) | 10:00~12:15 | 米子コンベンションセンター |
米子市会場午後コース(15名) | 13:30~15:45 | ||
鳥取市会場午前コース(20名) | 12月3日(水) | 10:00~12:15 | 鳥取県立生涯学習センター |
鳥取市会場午後コース(20名) | 13:30~15:45 |
◆専門研修「地域保育コース」(選択科目)
コース(定員) | 日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|---|
地域型保育(70名) | eラーニングによる動画配信 12月5日(金)~12月16日(火) |
5.5時間 | パソコン・スマートフォン |
地域型保育 見学実習代替講義 米子市会場(30名) |
12月17日(水) | 10:00~17:30 | 米子コンベンションセンター |
地域型保育 見学実習代替講義 鳥取市会場(40名) |
12月18日(木) | 10:00~17:30 | 鳥取県立生涯学習センター |
◆専門研修「地域子育て支援コース」
コース(定員) | 日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|---|
地域子育て支援拠点事業 (20名) |
ZOOMミーティングによるオンライン研修 11月11日(火) |
9:20~17:30 | パソコン(カメラ、マイクが必要です。) |
◆専門研修「放課後児童コース」
コース(定員) | 日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|---|
放課後児童コース (60名) |
eラーニングによる動画配信 11月10日(月)~12月15日(月) |
9時間 | パソコン・スマートフォン |
◆専門研修「社会的擁護コース」
コース(定員) | 日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|---|
社会的擁護コース (40名) |
eラーニングによる動画配信 11月10日(月)~12月15日(月) |
11時間 | パソコン・スマートフォン |
「e ラーニング研修(動画配信)」とは
「eラーニング研修(動画配信)」とは、インターネットに接続されたパソコン等からeラーニングシステムにログインし、
動画教材を視聴する学習方法です。期間内であればいつでも視聴可能です。
eラーニングについての詳細はこちらから
「オンラインミーティング研修(Zoom研修)」とは
「オンラインミーティング研修(Zoom研修)」は講師と受講者が互いに通信できる双方向通信にて実施する研修です。
通信環境や端末等の準備に加えヘッドセット、スピーカー、マイク等が必要です。
なお、事前にZoomでの動作確認を行う接続テストの日を設けます。
日程等の詳細については、受講者決定通知書とともにお送りします。
研修当日は接続不良により累計15分以上映像・音声の途絶等があった場合は修了認定ができません。
※Zoomアプリのバージョンは最新のバージョンをご用意ください。
研修の申込について
申込方法
※必ず開催要項を確認いただきお申込ください。
※お申込みの際に本人確認書類(免許証、保険証、パスポート、マイナンバーカード等(顔写真付き)のコピー)が必要になります。
お手元にご準備いただいてからお申込みください。
※原則WEBフォームでの申込受付となっております。
前期申込フォーム
- 新規アカウント作成はこちら
- 研修申込はこちら(アカウント作成後にお申込ください)
- ※研修のお申込みはアカウントを作成後、お申込みいただけます。アカウントをお持ちでない方は申込できません。
- ※4月21日(月)9時より申込を受付ます。開催要項をご確認の上、お申込みをお願いします。
- ※申込受付期限は5月23日(金)17時となります。必要書類を郵送される方は5月23日(金)17時までに当財団必着となりますのでご注意ください。
- ※「利用者支援事業(基本型)」の受講に当たっては、相談及びコーディネート等の業務内容を必須とする市町村長が認めた事業や
業務(例:地域子育て支援拠点事業、保育所における主任保育士業務等)に1年以上の実務経験を予め有していることとします。
実務経験証明書(様式2)を受講申込の際に添付してください。 - 申込確認はこちら(マイページ)
- 後期申込フォーム
- ※現在準備中です。7月14日(月)9時よりお申込みを開始予定です。
※開催要項等については、下記「各様式のダウンロード」よりダウンロードし印刷の上、ご確認ください。
※必要書類のアップロードが難しい方は下記手順に従って当財団まで送付をお願いします。
研修の免除について
(1)基本研修受講免除
下記対象の方は、基本研修の受講免除が可能です。
Ⅰ.有資格者
①保育士または社会福祉士
②幼稚園教諭、看護師、保健師の資格を保有する方で、日々子どもと関わる業務
(保育所、幼稚園、認定こども園、地域子育て支援拠点、放課後児童クラブ等)に携わっている方。
①の方は資格証(写し)を、②の方は資格証(写し)と従事証明書(様式1)をご準備ください。
Ⅱ.基本研修受講修了者
過去に基本研修を修了されている方は基本研修修了証明書(写し)をご準備ください。
(2)一部科目免除
すでに子育て支援員研修の基本研修及び専門研修の一部科目を修了している方は、修了している科目について免除が可能です。
令和6年度以降の一部科目修了証書または子育て支援員研修修了証書(写し)をご準備ください。
○利用者支援事業(基本型)のお申込みについて
「利用者支援事業(基本型)」の受講に当たっては、相談及びコーディネート等の業務内容を必須とする市町村長が認めた事業や
業務(例:地域子育て支援拠点事業、保育所における主任保育士業務等)に1年以上の実務経験を予め有していることとします。
実務経験証明書(様式2)をご準備ください。
各様式のダウンロード
申込書・各種提出書類等郵送・送信先
〒550-0003 大阪府大阪市西区京町堀1丁目6-2 肥後橋ルーセントビル5階
(一財)保健福祉振興財団 関西支部 鳥取県子育て支援員研修係
TEL:06-6940-6117 FAX:06-6940-6119
修了証
お申込み頂いたコースの全科目を受講することにより修了とし、前期修了者は11月末頃、
後期修了者は令和8年2月末頃を目処に修了証書を交付を予定しています。
安心してご受講いただくためのお願い
体調がすぐれない場合は、集合研修のご受講を控えていただきますようお願いいたします。国・県からの要請により、
追加の対策を講じる場合もございますので、適宜ご協力をお願いいたします。
災害時における研修の中止・延期等について
自然災害や緊急事態宣言等により予期せず研修を中止・延期、状況によっては研修方法を変更する場合があります。
その際は研修前日までに申込フォームに入力いただいたメールアドレスまたは、緊急連絡先に周知するとともに、
前日15時までに当財団ホームページに研修中止の掲載をいたします。
その他
下記に該当する者は、受講を取消すことがありますのでご注意下さい。
1.学習意欲が著しく欠け、修了の見込みがないと認められる者
2.研修の秩序を乱し、その他受講生としての本分に反した者