令和4年度 福島県 保育士等キャリアアップ研修

研修概要

研修の目的

保育士は、専門的知識及び技術をもって児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行う専門職であり、その専門性の向上に目標を持って取り組めるよう、初任者から管理職員までの職位や職務内容等を踏まえた体系的な研修計画を作成することが求められます。そこで、保育所等(*1)のリーダー的役割を担う職員等の 育成を行うために、保育現場の専門的な対応が求められる分野に関する研修を実施します。

*1 子ども・子育て支援法に基づく特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業

実施主体・実施期間

本研修の実施主体は「福島県」となりますが 、 福島県から委託された実施機関「一般財団法人保健福祉振興財団(以下「 当財団」という。)」が行います。

研修内容

「保育士等キャリアアップ研修の実施について(平成29 年 4 月 1 日雇児保発 0401 第1号厚生労働省雇用均等・児童家庭局保育課長 通知)」の別紙「保育士等キャリアアップ研修ガイドライン」に基づき、以下の(1)~( 2)についての研修を実施します。
(1)専門分野別研修
 ① 乳児保育 ② 幼児教育 ③ 障害児保育 ④ 食育・アレルギー対応
 ⑤ 保健衛生・安全対策 ⑥ 保護者支援・子育て支援
(2)マネジメント研修

受講対象者

福島県内の (ア)~(エ)の施設に勤務する又は勤務を予定している職員とする。
(ア)民間の認可保育所、認定こども園、
(イ)民間の地域型保育事業(小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業)
(ウ)公立の保育所、認定こども園、地域型保育事業
(エ)認可外保育施設、 企業主導型保育事業、幼稚園

各研修受講の要件は以下のとおりです。
(1)専門分野別研修
保育所等の保育現場において、それぞれの専門分野に関してリーダー的な役割を担う者(当該役割を担うことが見込まれる者を含む)
(2)マネジメント研修
(1)の分野におけるリーダー的な役割を担う者として経験があり、主任保育士の下でミドルリーダーの役割を担う者(当該役割を担う事が見込まれる者を含む)

受講定員

  受講定員 2,640 名
(1)集合形式  750 名(各コース 110名、会場により 90 名)
  ※新型コロナウイルスの感染状況により実施方法や人数等、変更する場合があります。
(2)オンライン形式(双方向ライブ型) 1,890 名(各コース 90 名)
  web 会議システムZoom による研修

研修時間

研修時間:1 分野15 時間
※集合型研修は2 日間で実施します。(7.5 時間×2 日間)
※オンライン形式の研修は2 日間(7.5 時間×2 日間)または、3 日間(5 時間×3 日間)で実施します。
※修了認定には全15 時間を受講する必要があります。

実施期間

(1)第1期(10 月~12月)

  • 集合形式で7分野 7コースの研修を行います。
  • オンライン形式で6分野 7コースの研修を行います。

(2)第2期(令和5年1 月~2月)

  • オンライン形式で7分野 14コースの研修を行います。
期間 実施期間 修了証交付
第1期 令和4107日(金)~1226日(月) 令和5年3月末
第2期 令和5110日(火)~ 228日(火)

 

第1期 集合形式

研修分野 日程 研修コース 定員
①   乳児保育 10 月 20 日 9:30‐18:35 郡山①コース(2日間) 会場:郡山市労働福祉会館 110名
10 月 27 日 9:30‐18:35
②   幼児教育 10 月 21 日 9:30‐18:35 福島②コース(2日間) 会場:とうほうみんなの文化センター 110名
10 月 22 日 9:30‐18:35
③   障害児保育 11 月 11 日 9:30‐18:35 郡山③コース(2日間) 会場:郡山商工会議所/郡山市労働福祉会館 110 名
11 月 12 日 9:30‐18:35
④   食育・アレルギー対応 11 月 10 日 9:30‐18:35 郡山④コース(2日間) 会場:郡山市労働福祉会館 110 名
11 月 15 日 9:30‐18:35
⑤   保健衛生・安全対策 12 月 5 日 9:30‐18:35 郡山⑤コース(2日間) 会場:郡山市労働福祉会館 110 名
12 月 6 日 9:30‐18:35
⑥   保護者支援・子育て支援 10 月 7 日 9:30‐18:35 福島⑥コース(2日間) 会場:福島県青少年会館 90名
10 月 8 日 9:30‐18:35
⑦   マネジメント 12 月 3 日 9:30‐18:35 郡山⑦コース(2日間) 会場:郡山市労働福祉会館 110 名
12 月 4 日 9:30‐18:35

第1期 オンライン形式(双方向ライブ型) 

研修分野 日程 研修コース 定員
①   乳児保育 12 月 3 日 9:30‐15:50 A日程①コース(3日間)オンライン(zoom 研修) 90 名
12 月 10 日 9:30‐15:50
12 月 17 日 9:30‐15:50
②   幼児教育 11 月 17 日 9:30‐18:35 A日程②コース(2日間)オンライン(zoom 研修) 90 名
11 月 25 日 9:30‐18:35
③   障害児保育 12 月 8 日 9:30‐18:35 A日程③コース(2日間)オンライン(zoom 研修) 90 名
12 月 9 日 9:30‐18:35
④   食育・アレルギー対応 11 月 2 日 9:30‐15:50 A日程④コース(3日間)オンライン(zoom 研修) 90 名
11 月 9 日 9:30‐15:50
11 月 16 日 13:00‐18:30
12 月 21 日 13:00‐18:30 B日程④コース(3日間)オンライン(zoom 研修) 90 名
12 月 23 日 9:30‐15:50
12 月 26 日 9:30‐15:50
⑥   保護者支援・子育て支援 11 月 24 日 9:30‐18:35 A日程⑥コース(2日間)オンライン(zoom 研修) 90 名
12  月 1 日 9:30‐18:35
⑦   マネジメント 11 月 23 日 祝水 9:30‐15:50 A日程⑦コース(3日間)オンライン(zoom 研修) 90 名
11 月 26 日 9:30‐15:50
11 月 30 日 9:30‐15:50

第2期 オンライン形式(双方向ライブ型)

研修分野 日程 研修コース 定員
①   乳児保育 1 月10 日 9:30‐15:50 B日程①コース(3日間)オンライン(zoom 研修) 90 名
1 月17 日 9:30‐15:50
1 月21 日 9:30‐15:50
2 月11 日 祝土 9:30‐18:35 C日程①コース(2日間)オンライン(zoom 研修) 90 名
2 月25 日 9:30‐18:35
②   幼児教育 1 月20 日 9:30‐15:50 B日程②コース(3日間)オンライン(zoom 研修) 90 名
1 月27 日 9:30‐15:50
1 月31 日 9:30‐15:50
2月17 日 9:30‐18:35 C日程②コース(2日間)オンライン(zoom 研修) 90 名
2 月20 日 9:30‐18:35
③   障害児保育 1 月18 日 9:30‐15:50 B日程③コース(3日間)オンライン(zoom 研修) 90 名
1 月25 日 9:30‐15:50
1 月28 日 9:30‐15:50
2 月25 日 9:30‐18:35 C日程③コース(2日間)オンライン(zoom 研修) 90 名
2 月26 日 9:30‐18:35
④   食育・アレルギー対応 2 月1 日 13:00‐18:30 C日程④コース(3日間)オンライン(zoom 研修) 90 名
2 月8 日 9:30‐15:50
2 月13 日 9:30‐15:50
⑤   保健衛生・安全対策 1 月12 日 9:30‐15:50 A日程⑤コース(3日間)オンライン(zoom 研修) 90 名
1 月19 日 9:30‐15:50
1 月 26 日 9:30‐15:50
2 月 2 日 9:30‐15:50 B日程⑤コース(3日間)オンライン(zoom 研修) 90 名
2 月 9 日 9:30‐15:50
2 月 14 日 9:30‐15:50
2 月 16 日 9:30‐15:50 C日程⑤コース(3日間)オンライン(zoom 研修) 90 名
2 月 22 日 9:30‐15:50
2 月 28 日 9:30‐15:50
⑥   保護者支援・子育て支援 1 月27 日 9:30‐18:35 B日程⑥コース(2日間)オンライン(zoom 研修) 90 名
2 月3 日 9:30‐18:35
2 月7 日 9:30‐15:50 C日程⑥コース(3日間)オンライン(zoom 研修) 90 名
2 月15 日 9:30‐15:50
2 月21 日 9:30‐15:50
⑦   マネジメント 1 月16 日 9:30‐15:50 B日程⑦コース(3日間)オンライン(zoom 研修) 90 名
1 月23 日 9:30‐15:50
1 月30 日 9:30‐15:50
2 月18 日 9:30‐18:35 C日程⑦コース(2日間)オンライン(zoom 研修) 90 名
2 月23 日 祝木 9:30‐18:35

受講料

無料

※会場までの交通費・駐車場代及び昼食代等の実費、またオンライン研修を受講するための 費用(通信料、受講機材等の購入費)は自己負担となります。

研修の申込みについて

申込期間

募集 研修方式 申込受付期間 受講決定 実施期間
1次 集合形式 8月29日(月)9:00より 9月12日(月)17:00まで 9月中旬 第1期 10月~12月
2次 オンライン形式 9月15日(木)9:00より 9月29日(木)17:00まで 10月上旬 第1期 11月~12月
3次 オンライン形式 11月15日(火)9:00より 11月29日(火)17:00まで 12月中旬 第2期 令和5年1月~2月

申込方法

申込期間に下記申込フォームよりお申込ください。

  • 第1次申込

   第1次申込は終了しました。

  • 第2次申込

   第2次申込は終了しました。 

  • 第3次申込

※申込みは研修担当者が各事業所の受講希望者をとりまとめ、お申込みください。
※各申込につき、受講希望者お一人あたり最大で 2 コースまでお申込みいただけます。
※登録内容確認後、ご登録いただいいたメールアドレス、FAX 番号へ研修に関するご案内をお送りすることがありますので、確実に確認がとれるものをご登録ください。連絡が取れない場合は受講不可となる場合があります。
※年度末に発行される修了証には、お申込みいただく氏名、生年月日、保育士番号(保育士のみ) が記載されます。お間違いのないようにお申込みください。また、県が保管する修了者名簿に受講者の住所が記録されますので、受講者の住所も正しく記載願います。
※申込みは先着順ではございません。※申込定員を超えた場合は、受講対象者の(ア)及び(イ)の施設に勤務する職員を優先します。
※申込み後に他のコースに変更することはできません。確実に受講できる研修をお申込みください。ご都合により申込みのキャンセルをする場合は当財団までご連絡をお願いします。
※定員に満たない講座については、追加募集をかける場合があります。追加募集の有無は 当サイトにてご確認ください。
※事情により郵送・FAXで申込みされる場合、受講申込書を下記よりダウンロードして使用ください。インターネット環境のある事業所は申込フォームよりお願いします。

受講決定通知書

申込者へ受講決定通知書を所属の事業所宛に封書にて送付します。落選の場合はメールにて通知をお送りします。

修了証

研修終了後、ガイドラインに基づき受講者の修了評価を行い、修了と認められた方には 令和 5年 3 月末までに修了証を所属する事業所宛てに記録郵便で送付をいたします。原本は受講者にお渡しください。

修了要件
集合型研修、オンライン研修ともに 15 時間(2 日間もしくは 3 日間)の研修を受講し、受講後の研修レポートの提出を確認した上で、修了認定をおこないます。欠席、遅刻、早退及び途中離席等の場合には、修了とみなされませんのでご注意ください。1 日のみ、一部のみ受講しても、修了とみなされませんのでご注意ください。

緊急時対応

感染症拡大や自然災害、特別警報の発令等で研修の延期や中止等を決定した場合、 当財団ホームページに情報を掲載しますのでご確認ください。 また、その場合は所属する事業所に通知をします。

注意事項

(1)全コース共通

              • 受講申込の内容が事実と異なる場合、受講・修了認定を取り消すことがあります。
              • 受講枠の確保等の理由で、過大な受講申込をすることはご遠慮ください。なお多数の受講決定を受けたにもかかわらず、同一事業所で欠席が著しく多い場合等については、受講決定の一部又は全部を取り消すことがあります。
              • これまでに修了した分野の申込みはできません。

(2)集合形式

              • 著作権等保護の為、講義内容の録音・録画は禁止とします。研修当日は研修時間中に限り、録音・録画防止の観点からパソコン等のご利用は禁止とします。
              • 研修当日は、駐車場の混雑や公共交通機関遅延の可能性がありますので、時間に余裕を持ってお越しください。
              • 昼休みは標準的に 50 分(12:45~13:35)を予定していますが、当日の進行により変更が生じます。
              • 新型コロナウイルス等の感染拡大防止ため、次に記載する項目について必ず確認、同意の上で申込みください。
              1. 会場内の窓やドアを開け、可能な限り換気を行いながら研修を実施します。窓、出入口付近など座席の場所によって室温の差異が生じることがあります。暑さ、寒さに対応できる服装でお越しください。
              2. 受講決定通知に同封いたします受付表には、事前の健康状態に関する問診項目がございます。必ずご記入の上、発熱や咳など健康状態に不安のある方は、研修のご受講をお控えください。
              3. 受講にあたっては、原則、会場内ではマスク着用をお願いいたします。また、入場前の検温、手指消毒などの感染対策にご協力お願いします。
              4. 自園やご家族等関係者で新型コロナウイルス感染症の陽性者が発覚した場合は、すぐに当財団事務局までご連絡いただいたうえで、研修のご受講については保健所や自治体の指示に従ってください。
              5. 新型コロナウイルス等の感染拡大防止にあたり、保健所等からの情報提供の要請があった場合には当該機関に個人情報を提供する場合があります。
              6. その他、国・県等からの要請により追加の対策を講じることがあります。

(3)オンライン 形式(双方向ライブ型)

              • オンライン研修受講は集合型研修同様、受講者が適切に受講できるよう園舎内の環境を準備して参加ください。
              • 研修は、必ず、受講者ご本人による受講が必要です。代理受講等は、一切認められません。また、本人による受講ではないことが判明した場合は、受講取り消しとなります。ただし、端末の操作などの理由により、受講者ご本人以外の方が同席されることは可能です。
              • 受講するには通信料がかかりますので、通信制限のない環境で参加してください。
              • Wi-Fi 接続の場合、園舎内であっても場所によって電波の届きにくい所があります。また、機器によって接続が不安定になる、音声・画像がスムーズではないということもあります。できる限り、受講機器は有線LAN接続してください。
              • メインの受講機器の接続が一時的に切れた時用にスマホ、タブレットでも接続できるようにしておいてください(Zoom アプリのダウンロード、動作確認等必要)。
              • Webカメラを使用した受講管理を行います。PC 内蔵のカメラまたは外付けカメラ(30 万画素以上のもの)、モバイル端末のカメラをご準備ください。
              • 双方向ライブ型の研修となりますので、受講者は受講機器から発表や演習などに取り組んでいただきます。
              • 参加に必要なURL と ID パスワードは、ご登録のメールアドレス宛にお送りします。
              • 受講者管理の都合上、受講者一人に受講機器 1 台が必要です。園で複数名が同一研修を受講する場合は複数の受講機器をご用意ください。
              • 事前の接続確認には必ずご参加ください。その時、複数の機械で確認していただき、接続および音声・画像が最もスムーズな機械をお使いになることをお勧めします。

問合せ先

一般財団法人 保健福祉振興財団 関東本部
福島県保育士等キャリアアップ研修 事務局
〒102-0093 東京都千代田区平河町2-4-5
TEL: 03-6261-0307 FAX: 03-6261-0308