|
申込内容の確認については、下記、「申込確認はこちら」ボタンを押下し、マイページにて申込状況をご確認いただくようにお願いします。 なお、研修資料代のお支払いについては受講決定後になります。(申込約10日後に受講決定予定) ※受講者情報は一度登録すると、受講者リストに保存され、次回の申込でも利用できます。 ※同一人物で同じ研修分野の申込はしないようにお願いします。(例:受講者①は乳児保育Aと乳児保育Bの両方の申込をしない) 受付中の研修(11/20時点) マネジメント 終了 乳児保育 E O 幼児教育 終了 障害児保育 終了 食育・アレルギー対応 J 保健衛生・安全対策 終了 保護者支援・子育て支援 I |
研修概要
研修の目的
保育士は、専門的知識及び技術をもって、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行う専門職であり、その専門性の向上に目標を持って取り組めるよう、初任者から管理職員までの職位や職務内容等を踏まえた体系的な研修計画を作成することとされています。そこで、東京都の指定を受けて保育所のリーダー的役割を担う職員等の育成を行うために、保育現場の専門的な対応が求められる分野に関する1コースあたり15時間の研修を実施します。
受講対象者
東京都内の保育所等(*1)で勤務している者とし、各研修の受講要件は以下の通りです。
【1】専門分野別研修
保育所等の保育現場において、それぞれの専門分野(乳児保育、幼児教育、障害児保育、食育・アレルギー対応、保健衛生・安全対策、保護者支援・子育て支援)に関してリーダー的な役割を担う者(当該役割を担うことが見込まれる者を含む)
【2】マネジメント研修
【1】の分野におけるリーダー的な役割を担う者としての経験があり、主任保育士の下でミドルリーダーの役割を担う者(当該役割を担うことが見込まれる者を含む)
*1子ども・子育て支援法第27条第1項に規定する特定教育・保育施設(ただし、地方公共団体が設置するものを除く)及び同法第29条第3項に規定する特定地域型保育事業の施設並びに、東京都認証保育所事業実施要項(平成13年5月7日付12福子推第1157号)に規定する東京都認証保育所(公設民営の認可保育所と認定こども園も受講対象となります)
※上記条件に当てはまらない場合は受講対象となっておりません。ご注意ください。
本研修は東京都の定める受講対象者の方に、東京都指定研修の補助金を活用した受講料無料の研修です。
認可保育所、認定こども園、幼稚園、東京都認証保育所A型の園長や副園長、施設長等の管理職の方、主任保育士、主幹教諭に相当される方は東京都における受講料無料対象外となりますので、当財団における本受講料無料研修の対象となっておりません。
なお、小規模保育事業及び事業所内保育事業においては、施設長(管理者)以外は処遇改善等加算Ⅱの主たる対象者となりうる場合があり、また、家庭的保育事業及び居宅訪問型保育事業は、施設長であっても、処遇改善等加算Ⅱの主たる対象者となりうる場合があります。
また、2019年度より上記対象者に加え、公設民営の認可保育所、認定こども園も受講対象となります。
本研修は修了者を東京都に報告するものです。本件にあたり申込内容など虚偽が判明した場合は、今後の研修受講などに影響する場合がありますので、不明な点のある方は必ず事前に当財団の本研修担当までお問合せください。
受講料
無料ただし、研修資料代1,000円が必要となります。
研修の申込について
お申込方法
①研修のお申込みには、まずアカウントの登録(令和7年4月以降)が必要となります。下記の【新規アカウント登録はこちら】のボタンをクリックし、ご登録ください。※本研修は個人でのお申込みはできません。必ず保育所等のご担当者様がご登録ください。
②新規アカウントの登録がお済みの方は【研修申込はこちら(アカウントをお持ちの方)】のボタンをクリックしお申込みください。
※申込みは一人ずつ、「申込完了」までお進みください。
*受講決定は先着順となりますが、申込内容に不備がみられる場合は受講決定できない場合があります。
*申込後のキャンセルはやむを得ない事情がある場合のみお受けします*申込みフォームに不都合がある場合は下記の問合わせ先までご連絡をお願いいたします。
*受講決定通知書・請求書等支払関係書類の発行につきましては、受講決定後に印刷可能となります。(受講決定は5月下旬から順次行います。)
申込締切
各コースとも開催の「概ね2週間前」または「定員となり次第」締切とさせていただきます。本ホームページにてお知らせしますのでご確認ください。
申込締切後、受講決定者にはマイページへ受講決定のご案内をいたします。
研修資料代の支払案内もございますのでご確認ください。
※研修資料代の受領書(コンビニ発行)については研修開催後に支払い確認をさせていただく場合がございますので、修了認定まで大切に保管してください。
研修日程
マネジメント
乳児保育
| 受付 状況 |
コース名 | 開催日程 | 研修時間 | 時間 | 定員 | 会場 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 受付中 | 乳児保育E | 2026年 2月14日(土) 2月21日(土) |
7.5時間x2日 合計15時間 |
9:40 ~ 18:30 | 60名 | ワイム貸会議室 高田馬場 3F RoomC(高田馬場) |
|
受付終了 |
||||||
| 受付中 | 乳児保育O (eラーニングコース) |
【配信期間】 12月15日(月) ~ 1月31日(土) |
12時間+3時間 合計15時間 |
※配信期間内に、12時間の研修を受講してください。 | 30名 | eラーニング研修(動画配信) |
| 【Zoom研修】 2月12日(木) |
14:00 ~ 17:10 | Zoom研修 |
幼児教育
R7年度については受付終了しました。
障害児保育
R7年度については受付終了しました。
食育・アレルギー対応
| 受付 状況 |
コース名 | 開催日程 | 研修時間 | 時間 | 定員 | 会場 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 受付中 | 食育・アレルギー対応J (eラーニングコース) |
【配信期間】 12月 1日(月) ~ 1月15日(木) |
12時間+3時間 合計15時間 |
※配信期間内に、12時間の研修を受講してください。 | 60名 | eラーニング研修(動画配信) |
| 【集合型研修】 1月23日(金) |
9:50 ~ 13:00 | 全国左官タイル塗装業国民健康保険組合 こくほ21ビル 2階会議室(市ヶ谷) |
保健衛生・安全対策
R7年度については受付終了しました。
保護者支援・子育て支援
| 受付 状況 |
コース名 | 開催日程 | 研修時間 | 時間 | 定員 | 会場 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 受付中 | 保護者支援・子育て支援I (eラーニングコース) |
【配信期間】 12月 15日(月) ~ 1月31日(土) |
12時間+3時間 合計15時間 |
※配信期間内に、12時間の研修を受講してください。 | 60名 | eラーニング研修(動画配信) |
| 【集合型研修】 2月9日(月) |
9:50 ~ 13:00 | トヨタドライビングスクール東京 3階ホール(立川) |
受講方法
■集合型研修(2日間または3日間、計15時間)コース
■eラーニング研修(12時間)とZoom研修(3時間)コース
■ eラーニング研修(12時間)と集合型研修(3時間)コース
※eラーニング研修はインターネットによる研修動画を中心とする、オンデマンド型研修です。
※Zoom研修はWEB会議システムを使ったインターネットによるリアルタイムの遠隔研修です。
「e ラーニング研修(動画配信)」とは
「eラーニング研修(動画配信)」とは、インターネットに接続されたパソコン等からeラーニングシステムにログインし、動画教材を視聴する学習方法です。期間内であればいつでも視聴可能です。
eラーニングについての詳細はこちらから
「Zoom研修」とは
インターネットに接続されたパソコン等から、Zoomミーティングにログインし、講師や参加者同士が双方向でコミュニケーションを取りながら、講義やグループ討議を行う方法です。
○ Zoom研修の受講には、下記が必要です。
・インターネットに接続できるパソコン又はタブレット、スマートフォン (お一人様1台)
・webカメラ(PC内蔵webカメラも可) ・ヘッドセット(マイク付きヘッドホンまたはイヤホン)またはスピーカーとマイク
○ 受講するには通信料がかかりますので、通信制限のない環境(Wi-Fiなど)を整えてください。
「Zoom」はインストールしなくても使用可能ですが、接続状態が安定しますのでインストールを推奨します。
各様式のダウンロード
お問合せ先
メール:hk-tokyo@hokenfukushi.or.jp ※@を半角@に変えてお送りください。
一般財団法人保健福祉振興財団 東京都保育士等キャリアアップ研修係
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3番12号 紀尾井町ビル5階
TEL:03-6261-0307 FAX:03-6261-0308
修了証
各コース内の全研修15時間を受講し、受講後の研修レポートの提出を確認した上で、修了認定を行い東京都に報告します。修了証はデジタル発行となります。修了者には研修終了の4か月後までを目安にメールにてご案内いたします。
*本研修の修了認定は、各コース内の全研修15時間を受講していることが要件であり、研修レポートの正しい提出がない場合や、欠席、遅刻、途中退席等のある場合、研修資料代等の未納、必要情報等の不足がみられる場合には修了証を発行できませんので予めご了承ください。
その他
受講申込に記載された個人情報については、当財団の個人情報管理規定に則り適正な管理を行い、本事業の運営以外の目的に利用することはありません。なお、受講申込、公的書類・資格証の写しは返却しませんので、予めご了承ください。
研修終了後、東京都以外の都道府県間で研修修了者の情報を共有する場合があります。同意される方のみお申込みください。
申込の記載内容が事実と異なる場合、受講及び修了の認定が取り消しとなることがあります。
キャンセル・受講者の変更について
※受講番号がまだ無い・不明等の場合、0で登録ください。
修了証の再発行について
「U」から始まるアカウントをお持ちでない方は「アカウント作成」のボタンを押下してください。お持ちの方は「申請」のボタンを押下して、申請内容をご入力ください。入力内容をこちらで内容を確認し、約1週間後に「受講決定」しますので、ダウンロードしていただき、手数料をお支払いください。お支払い確認後、修了証を再発行します。

