令和5年度 福岡県保育所等に勤務する職員等を対象とした障がい児保育対応力向上研修及び医療的ケア研修

                      ※お知らせ 8月10日(木)久留米シティプラザで開催を予定しておりました「保育所等に勤務する保育士等を対象とした
     障がい児保育対応力向上研修」は台風6号の接近に伴い、受講される方の安全を考慮した結果やむを得ず、10月28日(土)
     延期とさせていただきました。受講を予定されておりました方にはご迷惑をおかけするところですが、状況等を鑑みご理解
     頂きますようお願いいたします。
     ご不明な点がございましたら当財団福岡支部(092-433-6552)までご連絡頂けますようお願いいたします。

                ※「医療的ケア研修」について、北九州会場のみ816日水曜日 1200まで引き続き受講申込を受付けております。
       福岡会場については募集を締め切らせていただきます。

       既に7月21日(金)期限までお申込された方はご希望通りご受講いただけます。
       後日、受講決定通知をメールでお送りします。
 
       ご希望の方は下記フォームよりお申込いただけます。

研修概要

当財団は福岡県より委託を受け、標記研修を実施します。

研修の目的

障がい児保育対応力向上研修
障がい児(「気になる子」を含む)の心理・行動を理解するとともに、保育を行う上で想定される様々な事例に対応できる人材を育成し、保育所等における障がい児の受入れを促進するため、障がい児保育の経験の有無に関わらず、保育所等に勤務している保育士等に対して保育対応力の向上を促進する。
医療的ケア研修
現場で不足している医療的ケア児に対応できる人材を育成し、保育所等における医療的ケア児受入れの基盤強化を図るとともに、医療現場から離れている等の理由により、医療的ケアの実施に不安を持つ看護師等の対応力を向上させる。

研修の受講対象者、定員、日程

障がい児保育対応力向上研修                       

  1. 受講対象者:福岡県内(福岡市・北九州市・久留米市を除く)の認可保育所、保育所型認定こども園、幼保連携型認定こども園、地域型保育事業所で勤務している保育士等(※)※保育士等には、保育士の他、看護師、保健師、助産師、准看護師を含む。
    定員:50人/回
  2. 日程・会場
    地区 日程 時間 会場
    北九州 8月7日(月)

    9:30~16:30

    KMMビル 4階 第4会議室
    北九州市小倉北区浅野2丁目14番1号
    福岡 8月8日(火) 南近代ビル 7階 8号会議室
    福岡市博多区博多駅南4丁目2-10
    筑後 10月28日(土) 久留米シティプラザ 5階 大会議室
    久留米市六ツ門町8-1
    筑豊 8月26日(土) 飯塚研修開発センター 2階 多目的ホール
    飯塚市川津680-41
  3. 研修カリキュラム
    時間 形式 科目 内容
    9:30~11:30 講義 障がいの種類・段階に応じた児童心理や発現する動作の種類 発達障がい・知的障がいの理解、行動特性、子どもの心理状態の把握
    11:30~12:30 演習  保育所等の障がい児支援に係る
    事例理解と対応方法
    グループディスカッション
    事例①障がい児の対応について
    事例②障がい児の保護者の対応について
    12:30~13:30 昼休憩    
    13:30~16:30 演習・質疑応答  保育所等の障がい児支援に係る
    事例理解と対応方法
    ロールプレイ
    保育所等の障がい児支援に係る事例理解と対応方法
    講義 外部機関との接続と活用 指導計画と記録の活用、社会資源の活用

  ※研修内容につきましては、変更になる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。

医療的ケア研修    

  1. 受講対象者:福岡県内の認可保育所、保育所型認定こども園、幼保連携型認定こども園、地域型保育事業所等で勤務している看護師等(※)
    ※看護師等には、看護師の他、保健師、助産師、准看護師を含む。
    定員:50人/回
  2. 日程・会場
    地区 日程 時間 会場
    福岡 8月23日(水)

    10:00~16:00

    南近代ビル 7階 8号会議室
    福岡市博多区博多駅南4丁目2-10
    北九州 9月27日(水) KMMビル 4階 第7会議室
    北九州市小倉北区浅野2丁目14番1号
  3. 研修カリキュラム
    時間 形式 科目 内容
    10:00~12:00 講義 医療的ケアの受け入れに関する
    基本的な考え方
    保育所等における医療的ケアとは?
    医療的ケア児の受入れに向けた環境整備・流れなど
    12:00~13:00 昼休憩    
    13:00~13:30 演習 医療的ケアの手順確認  喀痰吸引、経管栄養の手順確認 
    13:30~16:00 演習 喀痰吸引等演習 シミュレーターを使用した実技演習
    ~喀痰吸引(口腔・鼻腔内・気管カニューレ内部)、経管栄養(胃ろう・腸ろう・経鼻)、 導尿、緊急時対応など~
      ※研修内容につきましては、変更になる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。

※いずれの研修も申込み定員を超えた場合は、福岡県が定めた基準に従い調整の上、受講者を決定します。
※悪天候などにより研修を変更する場合は、県と協議のうえ対応を決定します。

受講料

無料
※受講に係る交通費は受講者負担とします。

研修の申込について

研修の流れ

      • (1)申込み
        ※施設または事業所単位で受講希望者をとりまとめ、申込みください。
      • (2)受講決定もしくは不決定通知
        ※障がい児保育対応力研修については令和5年7月下旬、eメールにて施設宛てに通知
      • (3)研修の受講
      • (4)受講者アンケートへ回答

各様式のダウンロード
01チラシ_障がい児保育対応力向上研修.pdf        
02チラシ_医療的ケア研修.pdf       
03開催要項(障がい児と医療的ケア児研修).pdf   

受講決定通知

7月下旬に受講決定もしくは不決定について事業所宛てに、申込時のeメールアドレス宛に通知します。

申込締切

障がい児保育対応力向上研修 7月21日(金)12時00分

  医療的ケア研修     8月16日(水)12時00分

緊急時対応

  • 自然災害や特別警報の発令等で研修の延期や中止等を決定した場合、その旨を研修前日の15時までに所属する施設等に連絡します。なお、当日までの気象状況等の急変により研修実施が難しい事態が発生した場合、当財団ホームページに情報を掲載しますので、あわせてご確認ください。
  • 研修の開催日に中止が決定していない場合で、悪天候による通行止めや公共交通機関の遅延・運休等の交通事情等により遅刻や欠席せざるを得ない場合は、当財団へご連絡ください。

注意事項(必ずご確認ください)

  • 受講枠の確保等の理由で、過大な受講申込みをすることはご遠慮ください。多数の受講決定を受けたにもかかわらず、同一施設で欠席が著しく多い場合等については、今後本研修の申込みをお断りする場合があります。
  • 研修実施前に追加案内等が発生した場合は、申込み時に入力いただいたeメールアドレス宛にご連絡します。
  • 著作権など保護の為、講義内容の録音、録画は原則禁止とします。研修当日は講師の許可がない限り、研修時間中は録音、録画防止の観点からパソコン、タブレット、携帯電話等の利用は禁止としますのでご理解ください。
  • 駐車場の混雑や公共交通機関遅延の可能性がありますので、研修当日は時間に余裕を持ってお越しください。

問合せ先

一般財団法人 保健福祉振興財団  福岡支部
「福岡県保育所等に勤務する職員等を対象とした障がい児保育対応力向上研修及び医療的ケア研修」係 
〒812-0016 福岡市博多区博多駅南4-2-10 南近代ビル5階
TEL(092)433-6552/FAX(092)433-6553