研修概要
本研修は埼玉県の指定を受け、一般財団法人保健福祉振興財団が実施するものです。
研修の目的
保育士は、専門的知識及び技術をもって、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行う専門職であり、その専門性の向上に目標を持って取り組めるよう、初任者から管理職員までの職位や職務内容等を踏まえた体系的な研修計画を作成することとされています。そこで、埼玉県の指定を受けて保育所のリーダー的役割を担う職員等の育成を行うために、保育現場の専門的な対応が求められる分野に関する1コースあたり15時間の研修を実施します。
受講対象者
埼玉県内の保育所等(*1)で勤務している者とし、各研修の受講要件は以下の通りです。
【1】専門分野別研修
保育所等の保育現場において、それぞれの専門分野(乳児保育、幼児教育、障害児保育、食育・アレルギー対応、保健衛生・安全対策、保護者支援・子育て支援)に関してリーダー的な役割を担う者(当該役割を担うことが見込まれる者を含む)
【2】マネジメント研修
【1】の分野におけるリーダー的な役割を担う者としての経験があり、主任保育士の下でミドルリーダーの役割を担う者(当該役割を担うことが見込まれる者を含む)
*1 埼玉県内に所在する私立の保育所、認定こども園及び小規模保育事業、家庭的保育事業、事業所内保育事業、居宅訪問型保育事業に勤務保育士等が対象となります。
※ 公立保育所の勤務者等、上記条件に当てはまらない場合は受講対象となっておりません。ご注意ください。
本研修は受講対象者の方に埼玉県保育士等キャリアアップ研修事業費補助金を活用した受講料無料の研修です。
本研修は修了者を埼玉県に報告するものです。本件にあたり申込内容など虚偽が判明した場合は、修了証の発行は受けられません。また、今後の研修受講などに影響する場合がありますので、不明な点のある方は必ず事前に当財団の本研修担当までお問合せください。
受講料
無料
ただし、研修資料代として750円がかかります。
研修日程
オンライン研修について
(1)受講対象者
- 基本的条件(集合型研修と同様の受講資格)のほか、勤め先の施設または自宅等に安定したインターネット接続環境(長時間のため定額制をお勧めします)があること。
- カメラ・マイク付きのパソコンからの視聴が可能な方。スマートフォンでの参加(視聴)は長時間に及ぶことと、操作性に難が生じる可能性が高いためお勧めできません。
- 個室や自室での視聴、イヤホンマイク等で参加など、周囲の雑音が入りにくい環境で視聴出来ること。
(2)留意事項
- 受講決定者には研修日の10日前までにテキスト等の研修資料一式を施設宛てに郵送で送付いたします。
- オンラインでの「事前受付」を行いますので、参加の必要があります。
- 研修受講料は無料ですが、テキスト代、オンライン研修に係る費用(機材、通信費等)は受講者側の負担となります。
- 申込時の受講者本人以外の受講は認められません。
- 通信障害等で計15時間の研修受講(視聴・参加)できなかった場合は、修了と認められない場合があります。
- オンライン研修の流れや受講方法の詳細は、事前の資料送付にてご案内します。
※実施方法については変更となる場合があります。
研修の申込について
お申込方法
開催日程ページより、ご希望のコースをお申込ください。
*申込後のキャンセルはやむ得ない事情がある場合のみお受けします。
*申込フォームに不都合がある場合は下記の問合わせ先までご連絡をお願いします。
申込締切
各コースとも開催の「概ね2週間前」または「定員となり次第」締切とさせていただきます。
締め切りの場合は、本ホームページにてお知らせしますのでご確認ください。
申込締切後、受講決定者には受講決定通知を事業所宛にお送りいたします。
研修資料代の振込案内もお送りしますので、ご確認ください。
各様式のダウンロード
お問合せ先
メール:hk-saitama@hokenfukushi.or.jp ※@を半角@に変えてお送りください。
一般財団法人保健福祉振興財団 埼玉県保育士等キャリアアップ研修係
〒102-0093 東京都千代田区平河町二丁目4番5号 平河町Kビル3階
TEL:03-6261-0307 FAX:03-6261-0308
修了証
各コース内の全研修15時間を受講し、受講後の研修レポートの提出と内容を確認した上で、受講状況を勘案し、修了認定を行い埼玉県に報告します。修了者には分野ごとの修了証を、研修終了の1か月後までを目安にご所属の事業所あてに送付する予定です。
本人都合による修了証の再発行につきましては、再発行手数料(2,200円)が必要となります。
*本研修の修了認定は、各コース内の全研修15時間を受講していることが要件であり、研修レポートの正しい提出がない場合や、欠席、遅刻、途中退席等のある場合、研修資料代等の未納、必要情報等の不足がみられる場合には修了証を発行できませんので予めご了承ください。
その他
受講申込書に記載された個人情報については、当財団の個人情報管理規定に則り適正な管理を行い、本事業の運営以外の目的に利用することはありません。なお、受講申込書、公的書類・資格証の写しは返却しませんので、予めご了承ください。
研修終了後、埼玉県以外の都道府県及び市町村で研修修了者の情報を共有する場合があります。同意される方のみお申込みください。
申込書の記載内容が事実と異なる場合、受講及び修了の認定が取り消しとなることがあります。
新型コロナウィルス等の感染症対策について
- 受講決定通知に同封いたします受講票には、事前の健康状態に関する問診項目がございます。必ずご記入の上、発熱や咳など健康状態に不安のある方は、研修のご受講をお控えください。問診項目の記載内容によっては研修のご受講をお断りさせていただく場合がございます。
- 受講にあたっては、原則、会場内ではマスク着用をお願いいたします。また、入場前のスタッフによる検温、手指消毒などの感染対策にご協力お願いいたします。ご協力いただけない場合は研修のご受講をお断りさせていただく場合がございます。
- 自園やご家族等関係者で新型コロナウイルス感染症の陽性者及び濃厚接触者が発覚した場合は、その時点ですぐに当財団事務局までご連絡のほど宜しくお願い申し上げます。研修の前日や当日に発覚した場合は、事務局までご連絡の上研修のご受講をお控えください。
- 保健所等からの情報提供の要請があった場合には、保健所や行政など当該機関に個人情報を提供する場合がありますのでご了承ください。
- 当財団職員は全員マスクを着用し、手指の消毒、手洗いを随時行います。
- 当財団職員の検温・風邪症状等の有無を確認しています。 検温にて発熱および風邪症状のある者は自宅待機とし、健康管理を徹底しています。
- 座席、テーブル、使用備品、その他ドアノブなど教室内の触れやすい所は研修実施前と実施後にすべて消毒いたします。その他使用物品については適宜 消毒いたします。
- 座席は前後左右を空けた配置をしております。
- 研修実施中は換気扇の常時使用や会場入り口のドア等の定期開放で、室内換気に努めます。換気の関係上、座席によっては寒暖の差が発生します。換気を優先させていただく場合がございますので、ブランケットや衣服などでご調整くださいますようお願いします。
- 教室入り口周辺と各座席には手指消毒液を設置いたします。ご利用いただき、手指消毒をお願いします。