研修概要
当財団は佐賀県より委託を受け、標記研修を実施いたします。
研修の目的
子どもが健やかに成長できる環境や体制が確保されるよう、地域の実情やニーズに応じて、これらの支援の担い手となる人材を確保するため、子育て支援の仕事に関心を持ち、従事することを希望する者に対し、必要となる知識や技能等を修得するための子育て支援員研修を実施し、これらの支援の担い手となる子育て支援員の資質の確保を図ることを目的とします。
対象者
(1)受講対象者は、佐賀県内在住または佐賀県内の下記子育て支援分野の各事業等の職務に現に従事している方。
・家庭的保育事業の家庭的保育補助者
・小規模保育事業B型の保育士以外の保育従事者
・小規模保育事業C型の家庭的保育補助者
・事業所内保育事業(利用定員19人以下)の保育士以外の保育従事者
・企業主導型保育事業の保育士以外の保育従事者
・一時預かり事業の保育士以外の保育従事者
・利用者支援事業(基本型)の職員
・放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の補助員
(2)eラーニング研修及びZoom研修の受講環境を整えることが可能な方。
詳細は、募集要項「12 注意事項」をご確認ください。
募集定員
・地域保育コース:315名
・地域子育て支援コース:10名
・放課後児童コース:25名
受講料
無料
※研修の参加費は無料ですが、会場や実習施設への往復交通費及び昼食代、e ラーニング研修・Zoom研修等を受講するための動画視聴準備に係る費用(機器購入代金等)や通信費は自己負担となります。
研修の免除について
(1)基本研修受講免除
以下に掲げる各資格又は免許をお持ちの方は、希望により基本研修の受講の免除が可能となります。免除を希望される方は、資格証等の写し(氏名変更等により資格証等の氏名と異なる方は、戸籍抄本(写し)も添付)を郵送してください。なお、③に該当する場合、各施設から日々子どもと関わる業務に携わっていることを証する「在職証明書」(様式2)の交付を受けたものを郵送してください。
① 保育士
② 社会福祉士
③ 幼稚園教諭免許又は看護師、保健師の資格をお持ちの方で日々子どもと関わる業務(保育所、幼稚園、認定こども園、地域子育て支援拠点、放課後児童クラブ等)に携わっている方
(2)その他の免除
佐賀県及び他の都道府県や市町村で実施している子育て支援員研修を修了している方で、今年度、他コースの受講を希望される方は、希望により修了した科目の受講の免除が可能となります。お手元にある修了証の写しを郵送してください。なお、今年度は、eラーニング研修等で実施するため、一部科目修了証書をお持ちの方は、一部修了した科目も含めて全ての科目について、受講が必要です。
研修日程
コース | 定員 | 実施形式 | 日程/配信期間 | 会場 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
基本研修(※1) | A | 50名 | 集合型研修 | 11月7日(火)、11月8日(水) | 西九州大学健康支援センター | ||
B | 50名 | 11月25日(土)、11月26日(日) | サンシティオフィスビル | ||||
C | 250名 | eラーニング研修 | 11月15日(水)~12月24日(日) | ー | |||
専門研修 | 地域保育コース | 共通科目 | 心肺蘇生法(※2) | 315名 | 集合型研修 | 12月10日(日)または12月17日(日) | ゆめぷらっと小城 |
心肺蘇生法以外 | eラーニング研修 | 12月18日(月)~令和6年1月26日(金) | ー | ||||
選択科目:地域型保育 | 300名 | eラーニング研修 | 12月18日(月)~令和6年1月26日(金) | ー | |||
選択科目:一時預かり事業 | 15名 | eラーニング研修 | 12月18日(月)~令和6年1月26日(金) | ー | |||
地域子育て支援コース 利用者支援事業(基本型)(※3) | 10名 | Zoom研修 | 令和6年2月5日(月)、2月6日(火) | ー | |||
放課後児童コース | 25名 | Zoom研修 | 令和6年1月23日(火)、1月24日(水) | ー |
(※1)A、B、Cのいずれかの選択制です。詳細は、申込フォームにてご確認ください。
(※2)事務局が指定したいずれかの日程でご受講頂きます。尚、日程を選択することはできません。詳細は、「令和5年度 佐賀県子育て支援員研修 カリキュラム」にてご確認ください。
(※3)地域子育て支援コースをご希望の方は、相談及びコーディネート等の業務内容を必須とする市町村が認めた事業や業務(例:地域子育て支援拠点事業、保育所における主任保育士業務等)に1年以上の実務経験を予め有している実務経験証明書(様式1)を郵送してください。
「e ラーニング研修」とは
「eラーニング研修」とは、インターネットに接続されたパソコン等からeラーニングシステムにログインし、動画教材を視聴する学習方法です。期間内であればいつでも視聴可能です。
eラーニングについての詳細はこちらから
研修の申込について
申込方法
下記、申込フォームよりお申込ください。
- 申込フォームはこちら
- ※受講の可否については、10月中旬にFAX・郵送にて通知します。
-
申込期間
- 9月12日(火)17時~10月9日(月祝)17時
※「基本研修免除に係る各種書類」・「地域子育て支援コース受講に係る各種書類」の提出必着。
問合せ先
(一財)保健福祉振興財団 佐賀県子育て支援員研修係
TEL:096-213-1600 FAX:096-213-1601
各様式のダウンロード
・ 募集要項.pdf
・ 実務経験証明書(様式1).pdf
・ 在職証明書(様式2).pdf
・ 令和5年度 佐賀県子育て支援員研修 カリキュラム.pdf
修了証
各研修を受講した修了者には、令和6年3月頃に修了証を交付します。(全国自治体において有効)
注意事項
(1)全コース共通
○ 申込の内容に関して確認の連絡をする場合があります。申込受付期間中に連絡が取れない場合は受付ができない場合がありますのでご留意ください。
○ 受講申込の内容が事実と異なる場合、受講・修了認定を取り消すことがあります。
(2)集合型研修
○ 著作権等保護の為、講義内容の録音・録画は禁止とします。研修当日は研修時間中に限り、録音・録画防止の観点からパソコン・タブレット・携帯電話等のご利用は禁止とします。ご了承の上、申込ください。
○ 研修当日は、駐車場の混雑や公共交通機関遅延の可能性がありますので、時間に余裕を持ってお越しください。
○ 感染症の予防ため、次に記載する項目について必ず確認、同意の上、申込ください。
① マスク着用については原則任意となりますが、研修には重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患を有する方、妊婦の方等)も参加されます。皆様が気持ちよく安心して受講できるよう、特に周囲の方と会話される際は、マスクの着用への協力をお願いします。
② 研修当日は、会場入り口に設置してある消毒液で手指消毒への協力をお願いします。
③ 研修中は、状況に応じて換気を行いますので、送風口や窓、入り口付近など場所によっては室温の差異が生じることがあります。暑さ、寒さに対応できる服装でお越しいただくようお願いします。※上着、膝かけ、カイロ等
④ その他、国・県等からの要請により追加の対策を講じることがあります。
(3)eラーニング研修
○ 動画は、配信期間内であればいつでも視聴可能です。各自、配信期間内に視聴してください。視聴期間については「令和5年度 佐賀県子育て支援員研修 カリキュラム」をご確認ください。
○ インターネットに接続できるパソコンまたはタブレット、スマートフォン等の準備を整えてください。受講するには通信料がかかりますので、通信制限のない環境(Wi-Fi など)で視聴してください。
(4)Zoom研修
○ 事前に接続テストを実施しますので、必ずご参加ください。詳細は受講決定通知書にてお知らせします。
○ 受講の際は、下記物品をご準備の上、ご受講ください。
①インターネットに接続できるパソコン(通信料が発生します。通信制限のない環境を整えてください。)
②WEBカメラ(PC内蔵可)
③イヤホン及びスピーカー
④マイク(PC内蔵可)
※タブレット、スマートフォンでの受講はできません。