質問受付コースへの回答
(2023年3月追記)質問受付コースへのご回答を掲載しました。「こちら」をご覧ください。
研修概要
令和4年度の追加募集は終了致しました。
申込者へ10月下旬に、受講決定通知書もしくは申込多数により受講をお断りさせていただく方には、その旨をFAXまたは郵送で通知します。
研修の目的
保育現場におけるリーダー的職員の育成に関する研修を実施し、職務内容に応じた専門性の向上等を図ることを目的とします。
実施主体・実施機関
本研修の実施主体は「熊本県」となりますが、研修実施全般については、熊本県から委託を受け、当財団が実施します。
受講対象者
熊本県内の保育所等に勤務もしくは熊本県内に居住する保育士等
受講料
無料
※eラーニング研修受講に係る費用(機材、通信費等)は自己負担となります。
研修日程
令和4年度の研修は全てeラーニング型(動画配信型)で実施します。
研修分野 | 開催期間(動画配信期間) | 時間 | |
---|---|---|---|
通常日程 | ①乳児保育 | 9月30日(金)~11月30日(水) | 15時間+レポート作成 |
②幼児教育 | 8月30日(火)~10月31日(月) | 15時間+レポート作成 | |
③障がい児保育 | 11月1日(火)~1月6日(金) | 15時間+レポート作成 | |
④食育・アレルギー対応 | 11月1日(火)~1月6日(金) | 15時間+レポート作成 | |
⑤保健衛生・安全対策 | 8月30日(火)~10月31日(月) | 15時間+レポート作成 | |
⑥保護者支援・子育て支援 | 8月30日(火)~10月31日(月) | 15時間+レポート作成 | |
⑦マネジメント | 9月30日(金)~11月30日(水) | 15時間+レポート作成 | |
⑧保育実践 | 9月30日(金)~11月30日(水) | 15時間+レポート作成 | |
追加日程 | ①~⑧の8分野 | 11月15日(火)~1月16日(月) | 15時間+レポート作成 |
研修のお申込について
令和4年度の追加募集は終了致しました。
申込者へ10月下旬に、受講決定通知書もしくは申込多数により受講をお断りさせていただく方には、その旨をFAXまたは郵送で通知します。
各様式のダウンロード
<通常日程>
<追加日程>
<共通様式>
問合せ先
(一財)保健福祉振興財団 熊本県保育士等キャリアアップ研修係
〒862-0926 熊本市中央区保田窪1-10-38
TEL:096-213-1600 FAX:096-213-1601
E-mail:info@hokenfukushi.or.jp
修了証
各分野全日程(計15時間)の受講と、研修レポートの提出をもって修了認定を行います。
修了者には分野ごとの修了証を、令和5年3月頃に交付予定です。
※詳細は、実施要項をご確認ください。
注意事項
- 受講申込の内容に関して事前確認をする場合があります。募集期間中に連絡が取れない場合は、受講不可となる場合があります。
- 受講申込の内容が事実と異なる場合、受講・修了認定を取り消すことがあります。
- 受講枠の確保等の理由で、過大な受講申込をすることはご遠慮ください。なお、多数の受講決定を受けたにもかかわらず、同一保育所等で欠席が著しく多い場合等については、受講決定の一部又は全部を取り消すことがあります。
- 本研修はeラーニング型(動画配信型)にて行います。(日時を指定する双方向型ではありません)インターネットに接続できるパソコン又はタブレット、スマートフォン等を各自でご準備ください。
- 受講の際に通信料がかかります。通信制限のない環境(Wi-Fiなど)をご準備ください。また、実施要項にて受講可能な環境が整っているかご確認ください。<eラーニング研修受講に関する推奨環境・視聴テストはこちら>
- eラーニング研修の講義資料は、各分野配信開始の1~2週間前に各受講者の所属する保育所等宛てに送付します。
- 受講者は、受講日ごとの受講状況を「受講の記録」に記録し、所属する保育所等の園長等に報告してください。園長等は、内容等を確認のうえ、押印し、受講管理をお願いします。記録の内容が事実と異なる場合や不正と疑われる行為があった場合には、修了とみなされません。